寄贈図書「関正夫文庫」 ※一部資料は整理中です
書名 | シリーズ名 | 巻号 | 編著者 | 監・訳者 | 発行所 | 大学名 | 発行年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京大学百年史 部局史四 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1987 | |||
東京大学百年史 資料一 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1984 | |||
東京大学百年史 資料二 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1985 | |||
東京大学百年史 資料三 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1986 | |||
東京大学百年史 通史一 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1984 | |||
東京大学百年史 通史二 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1985 | |||
百年史 千葉大学教育学部 | 百年史編集委員会 | 百年史刊行会 | 千葉大学 | 1981 | |||
東京大学百年史 部局史三 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1987 | |||
東京大学百年史 部局史二 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1987 | |||
東京大学百年史 通史三 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1986 | |||
東京大学百年史 部局史一 | 東京大学百年史編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1986 | |||
東京大学の百年 | 「東京大学の百年」編集委員会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1977 | |||
東京大学 現状と課題1 | 東京大学 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1992 | |||
広島大学五十年史 資料編上 | 広島大学50年史編集専門委員会 広島大学50年史編集室 | 広島大学 | 広島大学 | 2003 | |||
広島大学五十年史 資料編下 | 広島大学50年史編集専門委員会 広島大学50年史編集室 | 広島大学 | 広島大学 | 2003 | |||
東京農工大学百年の歩み | 東京農工大学創立記念事業会 記念出版専門委員会 | 東京農工大学創立記念事業会 | 東京農工大学 | 1981 | |||
―蜘蛛手に注ぐ三篠の河洲― 広島大学工学部50年史 | 広島大学工学部 創立五十周年記念事業会編 | 財界評論新社 教育調査会校史編纂室 | 広島大学 | 1970 | |||
有明高専十年史 | 有明工業専門高等学校 | 有明工業専門高等学校 | 有明工業専門高等学校 | 1974 | |||
広島大学二十五年史 通史 | 広島大学二十五年史編集委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1979 | |||
広島大学二十五年史 部局史 | 広島大学二十五年史編集委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1977 | |||
広島大学二十五年史 包括校史 | 広島大学二十五年史編集委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1977 | |||
大学基準協会55年史 資料編 | 大学基準協会年史編さん室 | 大学基準協会 | 2005 | ||||
大学基準協会55年史 通史編 | 大学基準協会年史編さん室 | 大学基準協会 | 2005 | ||||
久留米高専二十年誌(旧制高等工業から高専まで) | 久留米高専二十年誌編集委員会 | 久留米工業高等専門学校 | 久留米工業高等専門学校 | 1984 | |||
生死の火 広島大学原爆被災誌 | 広島大学原爆死歿者慰霊行事委員会 | 広島大学原爆死歿者慰霊行事委員会 | 広島大学 | 1975 | |||
慶應義塾125年 | 『慶應義塾125年』編集委員会 | 慶應義塾 | 慶應義塾大学 | 1983 | |||
海後宗臣著作集 第一巻 教育研究論 | 第1巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第二巻 教育の社会基底と編成 | 第2巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第三巻 教育思想研究 | 第3巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第四巻 学校論 | 第4巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第五巻 教育内容・方法論 | 第5巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第六巻 社会科・道徳教育 | 第6巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第七巻 日本教育史研究I | 第7巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第八巻 日本教育史研究II | 第8巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第九巻 戦後教育改革 | 第9巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
海後宗臣著作集 第十巻 教育勅語成立史研究 | 第10巻 | 海後宗臣 | 東京書籍 | 1981 | |||
戦後日本科学者運動史 上 | 大沼正則 藤井陽一郎 加藤邦興 | 青木書店 | 1975 | ||||
戦後日本科学者運動史 下 | 大沼正則 藤井陽一郎 加藤邦興 | 青木書店 | 1975 | ||||
大学に於ける一般教育 ―一般教育研究委員会報告― 復刻版 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1987 | ||||
皇至道著作集 第一巻 現代教育の原理 | 第1巻 | 皇至道 皇至道著作集刊行会 | 第一法規出版株式会社 | 1977 | |||
皇至道著作集 | 第2巻 | 皇至道 皇至道著作集刊行会 | 第一法規出版株式会社 | 1977 | |||
皇至道著作集 | 第3巻 | 皇至道 皇至道著作集刊行会 | 第一法規出版株式会社 | 1977 | |||
皇至道著作集 | 第4巻 | 皇至道 皇至道著作集刊行会 | 第一法規出版株式会社 | 1977 | |||
皇至道著作集 | 第5巻 | 皇至道 皇至道著作集刊行会 | 第一法規出版株式会社 | 1977 | |||
広島大学二十五年史 部局史 | 広島大学二十五年史編集委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1977 | |||
昭和58年度 全国大学一覧 | 文部省 大学局大学課 | 文教協会 | 1983 | ||||
昭和57年度 全国大学一覧 | 文部省 大学局大学課 | 文教協会 | 1982 | ||||
昭和56年度 全国大学一覧 | 文部省 大学局大学課 | 文教協会 | 1981 | ||||
昭和54年度 全国大学一覧 | 文部省 大学局大学課 | 文教協会 | 1979 | ||||
昭和53年度 全国大学一覧 | 文部省 大学局大学課 | 文教協会 | 1978 | ||||
昭和52年度 全国大学一覧 | 文部省 大学局大学課 | 文教協会 | 1977 | ||||
平成3年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1991 | ||||
平成元年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1989 | ||||
昭和61年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1986 | ||||
昭和60年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1985 | ||||
昭和59年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1984 | ||||
昭和58年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1983 | ||||
昭和57年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1982 | ||||
昭和56年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1981 | ||||
昭和55年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1980 | ||||
昭和54年度 全国短期大学高等専門学校一覧 | 文部省 高等教育局専門教育課 | 文教協会 | 1979 | ||||
昭和55年度 全国大学一覧 | 文部省 大学局大学課 | 文教協会 | 1980 | ||||
昭和59年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1984 | ||||
昭和60年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1985 | ||||
昭和61年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1986 | ||||
昭和62年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1987 | ||||
昭和63年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1988 | ||||
平成元年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1989 | ||||
平成二年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1990 | ||||
平成三年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1991 | ||||
平成四年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1992 | ||||
平成5年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1993 | ||||
平成6年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1994 | ||||
平成7年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1995 | ||||
平成9年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1997 | ||||
平成10年度 全国大学一覧 | 文部省 高等教育局大学課 | 文教協会 | 1998 | ||||
平成12年度 全国大学一覧 | 大学教育研究会 | 文教協会 | 2000 | ||||
平成13年度 全国大学一覧 | 大学教育研究会 | 文教協会 | 2001 | ||||
平成14年度 全国大学一覧 | 大学教育研究会 | 文教協会 | 2002 | ||||
平成15年度 全国大学一覧 | 大学教育研究会 | 文教協会 | 2003 | ||||
世界教育史大系 日本教育史Ⅰ | 1 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 日本教育史Ⅱ | 2 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 日本教育史Ⅲ | 3 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 中国教育史 | 4 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 朝鮮教育史 | 5 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 東南アジア教育史 | 6 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 イギリス教育史Ⅰ | 7 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1974 | ||
世界教育史大系 イギリス教育史Ⅱ | 8 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1974 | ||
世界教育史大系 フランス教育史Ⅰ | 9 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 フランス教育史Ⅱ | 10 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 ドイツ教育史Ⅰ | 11 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 ドイツ教育史Ⅱ | 12 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1977 | ||
世界教育史大系 イタリア・スイス教育史 | 13 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1977 | ||
世界教育史大系 北欧教育史 | 14 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 ロシア・ソビエト教育史Ⅰ | 15 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 ロシア・ソビエト教育史Ⅱ | 16 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1977 | ||
世界教育史大系 アメリカ教育史Ⅰ | 17 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 アメリカ教育史Ⅱ | 18 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 ラテン・アメリカ教育史Ⅰ | 19 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 ラテン・アメリカ教育史Ⅱ | 20 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 幼児教育史Ⅰ | 21 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1974 | ||
世界教育史大系 幼児教育史Ⅱ | 22 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 初等教育史 | 23 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 中等教育史Ⅰ | 24 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 中等教育史Ⅰ | 25 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 大学史Ⅰ | 26 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1981 | ||
世界教育史大系 大学史Ⅱ | 27 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1981 | ||
世界教育史大系 義務教育史 | 28 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1977 | ||
世界教育史大系 教育財政史 | 29 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 教員史 | 30 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 体育史 | 31 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 技術教育史 | 32 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1978 | ||
世界教育史大系 障害児教育史 | 33 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1974 | ||
世界教育史大系 女子教育史 | 34 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1977 | ||
世界教育史大系 農民教育史 | 35 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1977 | ||
世界教育史大系 社会教育史Ⅰ | 36 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1974 | ||
世界教育史大系 社会教育史Ⅱ | 37 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1975 | ||
世界教育史大系 道徳教育史Ⅰ | 38 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1976 | ||
世界教育史大系 道徳教育史Ⅱ | 39 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1977 | ||
世界教育史大系 世界教育史事典 | 40 | 世界教育史研究会 | 梅根悟 | 講談社 | 1978 | ||
U7 | volume 001 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2005 | |||
U7 | volume 002 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2005 | |||
U7 | volume 003 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2005 | |||
U7 | volume 004 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2005 | |||
U7 | volume 005 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2005 | |||
U7 | volume 006 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2006 | |||
U7 | volume 008 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2006 | |||
U7 | volume 009 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2006 | |||
U7 | volume 018 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2008 | |||
U7 | volume 019 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2008 | |||
U7 | volume 020 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2008 | |||
U7 | volume 021 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2008 | |||
U7 | volume 022 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2008 | |||
U7 | volume 023 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2008 | |||
U7 | volume 024 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2009 | |||
U7 | volume 025 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2009 | |||
U7 | volume 026 | Makoto OMURA(GAKUSHIKAI) | GAKUSHIKAI | 2009 | |||
UP | 第32巻第1号~第35巻第5号 | 東京大学出版会 | 東京大学出版会 | 2003~2006 | |||
先学訪問 ~21世紀のみなさんへ~ | 01~10 | 鎌田敬士 | 学士会 | 2005~2007 | |||
学士会会報 | 第829号~第832号 | 伊藤正己 | 学士会 | 2000~2001 | |||
学士会会報 | 第833号~第858号 | 大内力 | 学士会 | 2001~2006 | |||
現代のドイツ6 大学と研究 | 大西健夫 | 三修社 | 1981 | ||||
変革期における西ドイツ高等教育 | 関口礼子 | 昭和堂 | 1980 | ||||
生涯学習化社会の教育計画 日本の教育第1巻 | 第1巻 | 矢野眞和 荒井克弘 | 市川昭午 | 教育開発研究所 | 1990 | ||
変動する社会の教育制度 日本の教育第2巻 | 第2巻 | 天野郁夫 岩木秀夫 | 市川昭午 | 教育開発研究所 | 1990 | ||
岐路に立つ教育行財政 日本の教育第3巻 | 第3巻 | ウィリアム・K・カミングス 結城忠 | 市川昭午 | 教育開発研究所 | 1990 | ||
学校改善と教職の未来 日本の教育第4巻 | 第4巻 | 牧昌見 佐藤全 | 市川昭午 | 教育開発研究所 | 1990 | ||
教育内容・方法の革新 日本の教育第5巻 | 第5巻 | 黒羽亮一 牟田博光 | 市川昭午 | 教育開発研究所 | 1990 | ||
教育改革の理論と構造 日本の教育第6巻 | 第6巻 | 市川昭午 | 市川昭午 | 教育開発研究所 | 1990 | ||
「講座 日本教育史」(第一巻) 原始・古代/中世 | 第1巻 | 「講座 日本教育史」編集委員会 | 第一法規出版 | 1984 | |||
「講座 日本教育史」(第二巻) 近世I/近世II・近代I | 第2巻 | 「講座 日本教育史」編集委員会 | 第一法規出版 | 1984 | |||
「講座 日本教育史」(第三巻) 近代II/近代III | 第3巻 | 「講座 日本教育史」編集委員会 | 第一法規出版 | 1984 | |||
「講座 日本教育史」(第四巻) 現代I/現代II | 第4巻 | 「講座 日本教育史」編集委員会 | 第一法規出版 | 1984 | |||
「講座 日本教育史」(第五巻) 研究動向と問題点/方法と課題 | 第5巻 | 「講座 日本教育史」編集委員会 | 第一法規出版 | 1984 | |||
LIFE-STYLE 欧米6ヶ国の若者のライフスタイル比較インタビュー集 | リクルート ワーク・デザイン研究室 | リクルート | 1991 | ||||
東京大学 現状と課題2 | 2 | 東京大学 | 東京大学出版会 | 1997 | |||
東京大学 現状と課題3 | 3 | 東京大学 | 東京大学出版会 | 2001 | |||
史料叢書 東京大学史 東京大学年報 第一巻 | 第一巻 | 東京大学史史料研究会 | 東京大学出版会 | 1993 | |||
史料叢書 東京大学史 東京大学年報 第二巻 | 第二巻 | 東京大学史史料研究会 | 東京大学出版会 | 1993 | |||
史料叢書 東京大学史 東京大学年報 第三巻 | 第三巻 | 東京大学史史料研究会 | 東京大学出版会 | 1993 | |||
史料叢書 東京大学史 東京大学年報 第四巻 | 第四巻 | 東京大学史史料研究会 | 東京大学出版会 | 1993 | |||
史料叢書 東京大学史 東京大学年報 第五巻 | 第五巻 | 東京大学史史料研究会 | 東京大学出版会 | 1993 | |||
史料叢書 東京大学史 東京大学年報 第六巻 | 第六巻 | 東京大学史史料研究会 | 東京大学出版会 | 1994 | |||
写真集 九州大学史 1911-1986 | 九州大学創立75周年記念 事業委員会 | 九州大学出版会 | 1986 | ||||
甲南学園の60年 | 甲南学園史資料室委員会 | 甲南学園 | 1979 | ||||
広島市立大学(仮称)創設に向けて | 国土庁大都市圏整備局 広島市 ARPA・K 地域計画・建築研究会 | 国土庁大都市圏整備局 広島市 ARPA・K 地域計画・建築研究会 | 1988 | ||||
広島女学院百年史 | 広島女学院百年史編集委員会 | 広島女学院 | 1991 | ||||
牛田山の自然 | キャンパスの自然刊行委員会 | 広島女学院 | 1988 | ||||
国立高等専門学校二十年史 | 国立高等専門学校協会 | 国立高等専門学校協会 | 1982 | ||||
鶴学園三十年史 | 鶴学園 | 鶴学園 | 1986 | ||||
目でみる広島女学院の100年 | 写真による100年史作成委員会 | 広島女学院 | 1986 | ||||
技学の実践と創造 長岡技術科学大学10年史 | 開学10周年記念事業実行委員会記念誌部会 | 長岡技術科学大学 | 1986 | ||||
広島大学原爆放射能医学研究所 臨床第一(内科)研究部門 開講30周年記念誌 | 30周年記念誌編集委員会 | 広島大学原医研内科開講30周年記念事業実行委員会 | 1988 | ||||
物性学教室創設二十周年記念誌 | 二十周年記念誌編集委員会 | 広島大学理学部物性学科内 物性学教室創設二十周年記念行事委員会 | 1984 | ||||
九州大学医学部七十五年史 | 遠城寺宗知 | 九州大学医学部 創立七十五周年記念事業後援会 | 1979 | ||||
九州大学七十五年史 資料編 上巻 | 九州大学75年史編集委員会 | 九州大学出版会 | 1989 | ||||
九州大学七十五年史 資料編 下巻 | 九州大学76年史編集委員会 | 九州大学出版会 | 1989 | ||||
九州大学七十五年史 通史 | 九州大学77年史編集委員会 | 九州大学出版会 | 1992 | ||||
九州大学七十五年史 別巻 | 九州大学78年史編集委員会 | 九州大学出版会 | 1992 | ||||
高等教育統計データ娀[第2版] | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1995 | |||
学部教育の改革と学生生活 -広島大学の学部教育に関する基礎的研究(2)- (高等教育研究叢書 40) | 高等教育研究叢書 | 40 | 有本章 山崎博敏 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1996 | |
学部教育とカリキュラムの改革 -広島大学の学部教育に関する基礎的研究- (高等教育研究叢書36) | 高等教育研究叢書 | 36 | 有本章 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1995 | |
日本の大学教育の現状と課題 -歴史的・国際的視点からの考察- (高等教育研究叢書 35) | 高等教育研究叢書 | 35 | 関正夫 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1995 | |
高等教育研究と大学教育研究センター -創立20周年記念- -第21回(1992年度)研究員集会の記録 (高等教育研究叢書 24) | 高等教育研究叢書 | 24 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1993 | |
諸外国のFD/SDに関する比較研究 (高等教育研究叢書12) | 高等教育研究叢書 | 12 | 有本章 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1991 | |
大学教育改革の方法に関する研究 -FacultyDevelopmentの観点から- (高等教育研究叢書2) | 高等教育研究叢書 | 2 | 関正夫 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1990 | |
大学研究ノート | 29号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1977 | ||
大学研究ノート | 37号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1979 | ||
大学研究ノート | 10号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1974 | ||
大学研究ノート | 13号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1974 | ||
大学研究ノート | 34号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1978 | ||
大学研究ノート | 35号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1978 | ||
大学研究ノート | 38号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1979 | ||
大学研究ノート | 46号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1980 | ||
大学研究ノート | 53号 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1982 | ||
広島大学 大学教育研究センター 20年の歩み | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1992 | |||
大学論集 | 第23集 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1994 | ||
大学論集 | 第22集 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1993 | ||
大学論集 | 第21集 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1992 | ||
大学論集 | 第18集 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1989 | ||
大学論集 | 第16集 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1987 | ||
大学論集 | 第15集 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1986 | ||
大学論集 | 第13集 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1984 | ||
大学論集 | 第11集 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学 | 1982 | ||
『教育学研究』総目次・総索引 | 日本教育学会 | 大空社 | 1993 | ||||
教育学研究 | 第65巻第1号~第73巻第4号 | 日本教育学研究機関誌編集委員会 | 日本教育学会 | 1998~2006 | |||
会員名簿 2000 | 日本教育学会 | 日本教育学会 | 2000 | ||||
会員名簿 2002 | 日本教育学会 | 日本教育学会 | 2002 | ||||
会員名簿 2004 | 日本教育学会 | 日本教育学会 | 2004 | ||||
会員名簿 2006 | 日本教育学会 | 日本教育学会 | 2006 | ||||
『教育学研究』総目次 | 日本教育学会 | 日本教育学会 | 1981 | ||||
一般教育学会誌 | 第3巻第2号~第12巻第2号 | 「一般教育学会誌」編集委員会 | 一般教育学会 | 1981~1990 | |||
教育学研究 | 第41巻第4号~第64巻第4号 | 日本教育学研究機関誌編集委員会 | 日本教育学会 | 1974~1997 | |||
会員名簿 1995 | 日本教育学会 | 日本教育学会 | 1995 | ||||
神奈川大学評論 | 第20号、第22号、第23号、第24号、第26号、第29号、第30号、第31号 | 神奈川大学評論編集専門委員会 | 神奈川大学広報委員会 | 1995~1998 | |||
教育と医学 | 9月号 | 教育と医学の会 | 慶應通信 | 1984 | |||
第48回 日本教育社会学会大会 | 九州大学 | 九州大学 | 九州大学 | 1996 | |||
同志社時報 | 100号~106号 | 宮澤正典 | 同志社 | 同志社大学 | 1996~1998 | ||
大学時報 | 1月号 | 藤竹暁 | 日本私立大学連盟 | 1996 | |||
本 | 佐々木良輔 | 講談社 | 1998 | ||||
日本科学者会意義 広島県支部ニュース | No95,No97,No98 | 日本科学者会議広島県支部 | 日本科学者会議広島県支部 | 1996~1997 | |||
第10回年次学術大会講演要旨集 | 研究・技術計画学会 第10回年次学術大会実行委員会 | 東京大学教養学部基礎科学科第二 気付 研究・技術計画学会 向坊隆 | 東京大学 | 1995 | |||
高等教育研究紀要 | 第1号~第18号 | 高等教育研究所 | 高等教育研究所 | 1981~2000 | |||
日本の科学者 | Vol.28No.2,Vol.30No.12~Vol.33No.10 | 日本科学者会議 | 日本科学者会議 | 1993、1995~1998 | |||
大学に於ける一般教育 -一般教育研究委員会報告- 復刻版 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1987 | ||||
財団法人 大学基準協会 資料第36号「大学基準協会基準集」 | 大学基準協会 | 大学基準協会 | 1987 | ||||
財団法人 大学基準協会 会報第73号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1994 | ||||
財団法人 大学基準協会 会報第64号 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1990 | ||||
大学の自己点検・評価の手引き | 青木宗也 | 大学基準協会 | 1992 | ||||
財団法人 大学基準協会 会報第78号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1997 | ||||
財団法人 大学基準協会 資料第56号 21世紀の看護学教育 | 澤田進 | 大学基準協会 | 2002 | ||||
財団法人大学基準協会 資料第47号 獣医学教育に関する基準 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1997 | ||||
財団法人大学基準協会 資料第48号 看護学研究科文化教育基準 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1997 | ||||
財団法人 大学基準協会 資料第40号「大学基準協会基準集」 | 大学基準協会 | 大学基準協会 | 1991 | ||||
財団法人大学基準協会 資料第42号 「大学基準」およびその解説 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1994 | ||||
財団法人大学基準協会 会報第74号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1995 | ||||
J.U.A.A内外大学関係情報資料9 大学における専門教育の問題点 専門教育研究委員会中間報告 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1985 | ||||
財団法人大学基準協会 資料第53号 工学教育に関する基準 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 2000 | ||||
財団法人大学基準協会 資料第54号 獣医学に関する大学院基準 | 澤田進 | 大学基準協会 | 2002 | ||||
財団法人大学基準協会 資料第55号 保健学系教育に関する基準 | 澤田進 | 大学基準協会 | 2002 | ||||
大学改革を探る -大学改革に関する全国調査の結果から- | JUAA選書 | 第5巻 | 青木宗也 示村悦二郎 | 大学基準協会 | 1996 | ||
大学改革と大学評価 | JUAA選書 | 第1巻 | 青木宗也 | 大学基準協会 | 1995 | ||
転換期の大学院教育 | JUAA選書 | 第3巻 | 石井紫朗 | 大学基準協会 | 1996 | ||
大学論 -大学「改革」から「大学」改革へ- | JUAA選書 | 第4巻 | 青木宗也 | 大学基準協会 | 1996 | ||
大学の質を問う | JUAA選書 | 第6巻 | 木村孟 | 大学基準協会 | 1997 | ||
大学・カレッジ自己点検ハンドブック -ニューイングランド地区『基準認定の手引き』より- | 大学基準協会 | 喜田村和之 早田幸政 前田早苗 工藤潤 | 紀伊國屋書店 | 1992 | |||
アメリカ北中部地区基準協会の 大学・カレッジ評価ハンドブック | 大学基準協会 | 紀伊國屋書店 | 1995 | ||||
大学評価マニュアル<改訂版> | 大学基準協会 | 大学基準協会 | 1995 | ||||
大学問題資料集 | 文教協会 | 文教協会 | 1969 | ||||
大学基準協会資料第38号 米国西部地区基準協会亜クレディテーション・ハンドブック | 飯島宗一 | 大学基準協会 | 1990 | ||||
海外教育ニュース 第2集 | 文部省大臣官房調査統計課 | 文部省大臣官房調査統計課 | 1979 | ||||
J.U.A.A. 内外大学関係情報資料18 大学改革を探る(続) -大学基準協会「大学改革の実施状況に関する調査」クロス集計と実地調査の結果から- | 18 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1997 | |||
J.U.A.A. 内外大学関係情報資料17 アクレディテーションのための実地視察の手法 -ニューイングランド地区基準協会『実地視察団マニュアル』から- | 17 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1996 | |||
J.U.A.A. 内外大学関係情報資料16 大学院の諸問題と改革の方向 | 16 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1993 | |||
J.U.A.A 内外大学関係情報資料15 大学院制度をめぐる課題と展望 大学院問題研究委員会報告 | 15 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1991 | |||
J.U.A.A. 内外大学関係情報資料11 国際化と大学教育の課題 国際化時代の大学教育研究委員会報告 | 11 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1986 | |||
J.U.A.A. 内外大学関係情報資料10 国際交流の新展開を求めて -現状・課題・提言- 国際交流研究委員会報告 | 10 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1986 | |||
J.U.A.A 内外大学関係情報資料9 大学における専門教育の問題点 専門教育研究委員会中間報告 | 9 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1985 | |||
J.U.A.A 内外大学関係情報資料7 「一般教育研究委員会中間報告」 -一般教育の回顧と展望- | 7 | 大竹博 | 大学基準協会 | 1980 | |||
取扱注意 大学評価マニュアル(案) | 大学基準協会 | 大学基準協会 | 1994 | ||||
大学基準協会資料第41号 21世紀の看護学教育 -基準の設定に向けて- | 41 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1994 | |||
平成4年度 大学一覧 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1993 | ||||
財団法人 大学基準協会 資料第33号「大学基準協会基準集」 | 大学基準協会 | 大学基準協会 | 1982 | ||||
-広報資料56- 新しい大学設置基準 -一般教育- | 56 | 文部省 | 文部省 | 1970 | |||
財団法人大学基準協会 会報第17号 | 第17号 | 加藤一誠 | 大学基準協会 | 1969 | |||
財団法人大学基準協会 会報第20号 | 第20号 | 加藤一誠 | 大学基準協会 | 1970 | |||
財団法人大学基準協会 会報第34号 | 第34号 | 大竹博 | 大学基準協会 | 1977 | |||
財団法人大学基準協会 会報第56号 | 第56号 | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1986 | |||
財団法人大学基準協会 会報第68号 | 第68号 | 亀田佳明 | 大学基準協会 | 1992 | |||
財団法人大学基準協会 会報第69号 | 第69号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1992 | |||
財団法人大学基準協会 会報第70号 | 第70号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1993 | |||
財団法人大学基準協会 会報第71号 | 第71号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1993 | |||
財団法人大学基準協会 会報第72号 | 第72号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1994 | |||
財団法人大学基準協会 会報第75号 | 第75号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1995 | |||
財団法人大学基準協会 会報第76号 | 第76号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1996 | |||
財団法人大学基準協会 会報第77号 | 第77号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1996 | |||
財団法人大学基準協会 会報第79号 | 第79号 | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1998 | |||
平成14年度~平成16年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(2) 「グローバル化の進展に伴う学士・大学院課程カリキュラムの国際化に関する比較研究」 研究成果報告書 | 黄福涛 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2005 | |||
21世紀COEプログラム(平成14年度採択)研究教育拠点 21世紀型高等教育システム構築と質的保証 -COE最終報告書- 第1部(上) | 有本章 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |||
21世紀COEプログラム(平成14年度採択)研究教育拠点 21世紀型高等教育システム構築と質的保証 -COE最終報告書- 第1部(下) | 有本章 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |||
21世紀COEプログラム(平成14年度採択)研究教育拠点 21世紀型高等教育システム構築と質的保証 -COE最終報告書- 第2部 | 有本章 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |||
HIGHER EDUCATION FORUM | VolumE1 - Volume 5 | Research Institute for Higher EducationHiroshima University | Research Institute for Higher EducationHiroshima University | 広島大学 | 2003-2008 | ||
大学資料 | 第123号~第166号 | 文教協会 | 大学教育研究会 | 文教協会 | 1994~2005 | ||
大学資料 | 第167号~第176号 | 文部科学省 | 文教協会 | 2005~2007 | |||
RIHE international Seminar Reports THE CHANGE ACADEMIC PROFESSION IN INTERNATIONAL COMPARATIVE AND QUANTITATIVE PERSPECTIVES | No.12 | Research Institute for Higher EducationHiroshima University | Research Institute for Higher EducationHiroshima University | 広島大学 | 2008 | ||
HIGHER EDUCATION RESEARCH in JAPAN | VolumE1 - Volume 5 | Research Institute for Higher EducationHiroshima University | Research Institute for Higher EducationHiroshima University | 広島大学 | 2003-2008 | ||
日中高等教育新時代 -第2回日中高等教育フォーラム/第33回(2005年度)研究員集会の記録- | 高等教育研究叢書 | 88 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2006 | |
1977 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1977 | |||
COE International Seminar on Mergers and Cooperation among Higher Educatuin Institutions: Australia, Japan and Europe | COE Publicaton Series | 7 | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | 広島大学 | 2004 | |
COE International Seminar on Organization Reforms and University Governance: Autonamy and Accountability | COE Publicaton Series | 11 | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | 広島大学 | 2004 | |
21st Century COE Program Construction and Quality Assurance of 21st Century Higher Education System Reports of Changing Academic Profession Project Workshop on Quality, Relevance, and Governance in the Changing Academia: International Perspectives | COE Publicaton Series | 20 | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | 広島大学 | 2006 | |
A Cross-National Analysis of Undergraduate Curriculam Models: Focusing on Research-Intensive Universities | COE Publicaton Series | 21 | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | 広島大学 | 2006 | |
Gender Inequity in Academic Profession and Higher Educatioin Access: Japan, the United Kingdom, and the United States | COE Publicaton Series | 22 | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | 広島大学 | 2006 | |
21st Century COE Program Construction and Quality Assurance of 21st Century Higher Education System Reports of COE International Seminar on Constructing University Visions and Mission of Academic Profession in Asian Countries: A Comparative Perspective | COE Publicaton Series | 23 | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | 広島大学 | 2007 | |
Changing Governance in Higher Education Incorporation, marketisation, and other reforms -A comparative study- | COE Publicaton Series | 29 | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | Research Institute for Higher Education, Hiroshima University | 広島大学 | 2007 | |
大学審議会ニュース | No.16 | 文部省高等教育局 | 文部省高等教育局 | 1998 | |||
大学基準協会資料第51号 大学院の自己点検・評価の手引き | 三宅恭二 | 大学基準協会 | 1999 | ||||
自然科学と人文・社会科学とのパートナーシップIII (第15回科学技術フォーラム報告書) | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1996 | ||||
大学教員の任期制について(答申) | 大学審議会 | 大学審議会 | 1996 | ||||
The Policy of Ethnic Enclosure: A Study of the Role of Language in Ethnic Rivalries in the Caucasus | IPSHU English Research Report Series | No.12 | Institute for Reace Science, Hiroshima University | Institute for Reace Science, Hiroshima University | 広島大学 | 2007 | |
日本物理学会誌 | Vol.44No.1 Vol.45No.1, Vol.46No.3 Vol.46No.7 Vol.46No.9 Vol.47No.3 Vol.48No.1-Vol.49No.4 Vol.49No.3付録 | 日本物理学会 | 日本物理学会 | 1989~1994 | |||
日本物理学会誌 | Vol.50No.1-Vol.51No.8 | 日本物理学会 | 日本物理学会 | 1995~1996 | |||
平成8年度 工学・工業教育研究講演会講演論文集 | 日本工業教育協会 | 日本工業教育協会 | 1996 | ||||
工学教育 | Vol.44No.1-Vol.49No.6 | 日本工学教育協会 | 日本工学教育協会 | 1996~2001 | |||
平凡社百科年鑑 1973 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1973 | ||||
平凡社百科年鑑 1974 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1974 | ||||
平凡社百科年鑑 1975 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1975 | ||||
平凡社百科年鑑 1976 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1976 | ||||
平凡社百科年鑑 1977 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1977 | ||||
平凡社百科年鑑 1978 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1978 | ||||
平凡社百科年鑑 1979 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1979 | ||||
平凡社百科年鑑 1980 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1980 | ||||
平凡社百科年鑑 1981 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1981 | ||||
平凡社百科年鑑 1982 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1982 | ||||
平凡社百科年鑑 1984 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1984 | ||||
平凡社百科年鑑 1986 | 下中邦彦 | 平凡社 | 1986 | ||||
科学技術白書 昭和53年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1978 | ||||
科学技術白書 昭和57年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||||
科学技術白書 平成2年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1990 | ||||
科学技術白書 平成3年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1991 | ||||
科学技術白書 平成4年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1992 | ||||
科学技術白書 平成5年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1993 | ||||
科学技術白書 平成6年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1994 | ||||
科学技術白書 平成7年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1995 | ||||
科学技術白書 平成8年版 | 科学技術庁 | 大蔵省印刷局 | 1996 | ||||
科学技術指標 1994年版 | 科学技術庁 科学技術政策研究所 | 大蔵省印刷局 | 1995 | ||||
日本の人口 -全国市町村・年齢別マーケット5中国・四国 | データブックシリーズ | 7 | 教育社 | 教育社 | 1987 | ||
科学技術要覧 昭和53年版 | 科学技術庁計画局 | 大蔵省印刷局 | 1978 | ||||
科学技術要覧 昭和54年版 | 科学技術庁計画局 | 大蔵省印刷局 | 1979 | ||||
科学技術要覧 昭和55年版 | 科学技術庁計画局 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||||
科学技術要覧 昭和56年版 | 科学技術庁計画局 | 大蔵省印刷局 | 1981 | ||||
科学技術要覧 昭和57年版 | 科学技術庁計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||||
科学技術要覧 昭和58年版 | 科学技術庁計画局 | 大蔵省印刷局 | 1983 | ||||
科学技術要覧 昭和59年版 | 科学技術庁計画局 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||||
科学技術要覧 平成3年版 | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1991 | ||||
科学技術要覧 平成5年版 | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1993 | ||||
科学技術要覧 平成6年版 | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1994 | ||||
科学技術要覧 平成7年版 | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1995 | ||||
科学技術要覧 平成8年版 | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1996 | ||||
科学技術要覧 平成9年版 | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1997 | ||||
大学史研究 | 第1号~第3号 | 大学史研究会事務局 | 評論社 | 1979, 1981, 1983 | |||
大学史研究 | 第5号~第21号 | 大学史研究会紀要編集委員会 | 大学史研究会 | 1989~2005 | |||
カレッジマネジメント | 第52号~第54号、第65号、第89号、第101号、第102号 | 中津井泉 | リクルート | 1992, 1994, 1998, 2000 | |||
高等教育研究の地平 | 高等教育研究 | 第1集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 1998 | ||
ユニバーサル化への道 | 高等教育研究 | 第2集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 1999 | ||
日本の大学評価 | 高等教育研究 | 第3集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2000 | ||
大学・知識・市場 | 高等教育研究 | 第4集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2001 | ||
大学の組織・経営再考 | 高等教育研究 | 第5集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2002 | ||
高等教育 改革の10年 | 高等教育研究 | 第6集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2003 | ||
プロフェッショナル化と大学 | 高等教育研究 | 第7集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2004 | ||
学士学位プログラム | 高等教育研究 | 第8集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2005 | ||
連携する大学 | 高等教育研究 | 第9集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2006 | ||
高等教育研究の10年 | 高等教育研究 | 第10集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2007 | ||
大学生論 | 高等教育研究 | 第11集 | 日本高等教育学会編集委員会 | 玉川大学出版部 | 2008 | ||
教育社会学研究 | 第62集~第71集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1998~2002 | |||
学ぶことと教えること | 岩波講座 教育の方法 | 第1巻 | 東洋 稲垣忠彦 大田尭 中内敏夫 永野重史 波多野完治 波多野誼余夫 村井実 村岡篤 山住正己 吉田章宏 | 岩波書店 | 1987 | ||
学ぶことと子供の発達 | 岩波講座 教育の方法 | 第2巻 | 稲垣佳世子 上野直樹 岡本夏木 小嶋秀夫 庄司洋子 須藤敏明 野村庄悟 藤岡貞彦 藤永保 堀尾輝久 | 岩波書店 | 1987 | ||
子どもと授業 | 岩波講座 教育の方法 | 第3巻 | 稲垣忠彦 大田尭 加藤幸次 駒林邦男 佐伯胖 佐藤学 中野光 藤岡信勝 宮原修 横須賀薫 | 岩波書店 | 1987 | ||
ことばと教育 | 岩波講座 教育の方法 | 第4巻 | 岩田純一 岡本夏木 川崎洋 汐見稔幸 菅原廣一 田中克彦 仲谷信子 武藤隆 | 岩波書店 | 1987 | ||
社会と歴史の教育 | 岩波講座 教育の方法 | 第5巻 | 東洋 池田久美子 黒羽清隆 庄司興吉 高橋恵子 田港朝昭 波多野誼余夫 藤岡信勝 山住正己 | 岩波書店 | 1987 | ||
科学と技術の教育 | 岩波講座 教育の方法 | 第6巻 | 銀林浩 柴田義松 庄司和晃 鈴木宏昭 永田永治 西岡昭夫 西村肇 細谷純 宮下孝広 村山功 | 岩波書店 | 1987 | ||
美の享受と創造 | 岩波講座 教育の方法 | 第7巻 | 赤瀬川原平 梅本尭夫 大岡信 坂本小九郎 佐藤一郎 鈴木五郎 藤森照信 間宮芳生 宮崎清孝 三善晃 村尾忠廣 | 岩波書店 | 1988 | ||
からだと教育 | 岩波講座 教育の方法 | 第8巻 | 生田久美子 河合隼雄 久保健 小林寛道 佐伯胖 佐々木正人 高石昌弘 竹内敏晴 鳥山敏子 中村敏雄 中森孜朗 林光 | 岩波書店 | 1987 | ||
子どもの生活と人間形成 | 岩波講座 教育の方法 | 第9巻 | 乾彰夫 太田政男 河合隼雄 竹内常一 田中孝彦 浜田寿美男 堀尾輝久 村井潤一 村瀬孝雄 矢野善夫 | 岩波書店 | 1987 | ||
教育と機械 | 岩波講座 教育の方法 | 第10巻 | 赤木明夫 大槻説乎 佐伯胖 坂本賢三 難波和明 西之園晴夫三宅なほみ | 岩波書店 | 1987 | ||
教育の発見 16の記録 | 岩波講座 教育の方法 | 別巻 | 伊谷純一郎 稲垣忠彦 岩城宏之 牛山栄世 小島昌夫 白井春男 新藤兼人 戸塚滝登 中村又五郎 日比野弘 藤村美津 前島政俊 宮崎隆太郎 安井俊夫 山本出 横湯園子 善本幸夫 | 岩波書店 | 1988 | ||
少年期 発達段階と教育2 | 岩波講座 子どもの発達と教育 | 5 | 石田和男 稲垣忠彦 坂本忠芳 汐見稔幸 柴田義松 鈴木正気 竹内常一 田中孝彦 中原正木 正木健雄 吉田章宏 | 岩波書店 | 1979 | ||
少年期 発達段階と教育3 | 岩波講座 子どもの発達と教育 | 6 | 小川利夫 笠原嘉 河合隼雄 木下春雄 作田啓一 高田昭彦 高橋徹 竹内敏晴 近津経史 中森孜朗 西平直喜 武藤徹 | 岩波書店 | 1979 | ||
緊急増刊 NO WAR! 立ち上がった世界市民の記録 | 『世界』 | 第715号 | 岡本篤 | 岩波書店 | 2003 | ||
現代思想 | 第29号第13巻、第32巻第1号~第35号第16巻 | 池上善彦 | 青土社 | 2001、 2004~2007 | |||
科学技術要覧 昭和52年版 | 科学技術庁計画局 | 大蔵省印刷局 | 1977 | ||||
教育学研究 | 第57巻第1号、第58巻第4号、第59巻第1号、第59巻第3号、第60巻第2号、第61巻第1号、第63巻第1号、第64巻第1号、第64巻第3号 | 日本教育学会「教育学研究」編集委員会 | 日本教育学会 | 1990~1997 | |||
教育研究の現在 | 教育学年報 | 1 | 森田尚人 藤田英典 黒崎勲 片桐芳雄 佐藤学 | 世織書房 | 1992 | ||
学校=規範と文化 | 教育学年報 | 2 | 森田尚人 藤田英典 黒崎勲 片桐芳雄 佐藤学 | 世織書房 | 1993 | ||
教育のなかの政治 | 教育学年報 | 3 | 森田尚人 藤田英典 黒崎勲 片桐芳雄 佐藤学 | 世織書房 | 1994 | ||
個性という幻想 | 教育学年報 | 4 | 森田尚人 藤田英典 黒崎勲 片桐芳雄 佐藤学 | 世織書房 | 1995 | ||
教育と市場 | 教育学年報 | 5 | 森田尚人 藤田英典 黒崎勲 片桐芳雄 佐藤学 | 世織書房 | 1996 | ||
東京大学史紀要 | 第1号~第6号 | 東京大学百年史編集室 | 東京大学百年史編集室 | 1978~1987 | |||
東京大学史紀要 | 第7号~第27号 | 東京大学史料に関する委員会 | 東京大学史史料室 | 1989~2009 | |||
業績と回顧 IDE50周年・高等教育研究所25周年記念誌 | 天城勲 | 民主教育協会・高等教育研究所 | 2004 | ||||
東京大学教育学部紀要 | 第14号 | 東京大学教育学部 | 東京大学教育学部 | 1974 | |||
カーネギー高等教育審議会 -その業績と評価- | IDE教育資料 | 第48集 | 喜田村和之 | 民主教育協会 | 1976 | ||
統計からみた高等教育の現状 | IDE教育資料 | 第47集 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 1975 | ||
学生生活研究 1996年度 学生と教師 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 1997 | ||||
内田祥三史料目録 | 東京大学史料室 | 東京大学史料室 | 2008 | ||||
渡辺洪基史料目録 | 東京大学史料室 | 東京大学史料室 | 2005 | ||||
古在由直 | 東京大学史料室 | 東京大学史料室 | 2007 | ||||
思想 | 第835号(1994年第1号)~第958号(2004年2月号) | 押田連 | 岩波書店 | 1994,1995~2004 | |||
聖書のなかの友情論 | 曽野綾子 | 新潮社 | 1994 | ||||
NHK 人間講座 現代に生きる聖書 | 2000年7~9月期 | 曽野綾子 | 日本放送出版協会 | 2000 | |||
哲学 | 第51号 | 加藤尚武 | 日本哲学会 | 2000 | |||
文部統計要覧 | 昭和51年版~昭和57年版 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1976~1982 | |||
文部統計要覧 | 昭和58年版 | 文部省 | 第一法規出版 | 1983 | |||
文部統計要覧 | 昭和59年版~平成4年版 | 文部省大臣官房調査統計課 | 第一法規出版 | 1984~1992 | |||
文部統計要覧 | 平成5年版~平成11年版 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1993~1999 | |||
我が国の文教施策 | 昭和63年度 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1988 | |||
我が国の文教施策 | 平成2年度 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1990 | |||
我が国の文教施策 | 平成4年度 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1992 | |||
我が国の文教施策 | 平成7年度 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1995 | |||
我が国の文教施策 | 平成8年度 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1996 | |||
我が国の文教施策 | 平成10年度 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1998 | |||
EDUCATIONAL STATISTICS JAPAN | 1976 edition | Ministry of Education, Science and Culture | Printing Bureau, Science and Culture | 1977 | |||
STATISTICAL ABSTRACT OF EDUCATION, SCIENCE AND CULTURE | 1978 edition | Ministry of Education, Science and Culture | Printing Bureau, Science and Culture | 1978 | |||
青少年白書 | 昭和56年版 | 総理府青少年対策本部 | 大蔵省印刷局 | 1982 | |||
文教予算のあらまし -教育・学術・文化・スポーツ施策の理解のために- | 平成2年度 | 文部省 | 第一法規出版 | 1990 | |||
親と子の心のかけ橋 -二十一世紀への新しい親子像を求めて- | 文殊川雅士 | 日本教育新聞社 出版局 | 1994 | ||||
我が国の学術 | 文部省 | 日本学術振興会 | 1975 | ||||
我が国の教育水準 | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1976 | ||||
日本の統計 | 昭和54年版 | 総理府統計局 | 大蔵省印刷局 | 1979 | |||
文化の時代 | 大平総理の政策研究会報告書 | 1 | 内閣官房内閣審議室分室・内閣総理大臣補佐官室 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||
田園都市国家の構想 | 大平総理の政策研究会報告書 | 2 | 内閣官房内閣審議室分室・内閣総理大臣補佐官室 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||
家庭基盤の充実 | 大平総理の政策研究会報告書 | 3 | 内閣官房内閣審議室 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||
環太平洋連帯の構想 | 大平総理の政策研究会報告書 | 4 | 内閣官房内閣審議室分室・内閣総理大臣補佐官室 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||
総合安全保障戦略 | 大平総理の政策研究会報告書 | 5 | 内閣官房内閣審議室 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||
対外経済政策の基本 | 大平総理の政策研究会報告書 | 6 | 内閣官房内閣審議室分室・内閣総理大臣補佐官室 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||
文化時代の経済運営 | 大平総理の政策研究会報告書 | 7 | 内閣官房内閣審議室分室・内閣総理大臣補佐官室 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||
多元化社会の生活関心 | 大平総理の政策研究会報告書 | 9 | 内閣官房内閣審議室分室・内閣総理大臣補佐官室 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||
ソフト化時代における経済統計の課題 | ソフトノミックスシリーズ | 1 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||
ソフト化とGNP統計 | ソフトノミックスシリーズ | 2 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||
情報ネットワーク化と産業組織 | ソフトノミックスシリーズ | 3 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||
ソフト化社会を見る眼 | ソフトノミックスシリーズ | 4 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||
ソフト化社会の人間と文化 | ソフトノミックスシリーズ | 5 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||
ソフト化社会における人間性の見直し | ソフトノミックスシリーズ | 6 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||
ソフト化社会の家庭・文化・教育 | ソフトノミックスシリーズ | 7 | 大蔵省財政金融研究所研究部 | 大蔵省印刷局 | 1986 | ||
経済に影響を及ぼす人びとの意識の変化 | ソフトノミックスシリーズ | 8 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||
高度情報社会のパラダイム | ソフトノミックスシリーズ | 9 | 大蔵省財政金融研究所研究部 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||
ソフト化社会の光と影 | ソフトノミックスシリーズ | 10 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||
エネルギーシステムの新しい展開 | ソフトノミックスシリーズ | 12 | 大蔵省財政金融研究所研究部 | 大蔵省印刷局 | 1986 | ||
科学技術における情報化と人間 | ソフトノミックスシリーズ | 13 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||
先端技術の革新とその影響 | ソフトノミックスシリーズ | 14 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||
技術と生命の出会い | ソフトノミックスシリーズ | 15 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||
二十一世紀システムの展望 | ソフトノミックスシリーズ | 21 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1987 | ||
日本型経営システムの将来 | ソフトノミックスシリーズ | 22 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||
経済のソフト化に伴う先進国間・南北間の諸問題 | ソフトノミックスシリーズ | 37 | 大蔵省官房調査企画課 財政金融研究室 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||
2000年の日本 -国際化、高齢化、成熟化に備えて- | 2000年の日本シリーズ | 1 | 経済企画庁 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2000年の日本(各論) -高齢化に対応した福祉社会の形成- | 2000年の日本シリーズ | 2 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2000年の日本(各論) -良質な国土・住居空間の形成- | 2000年の日本シリーズ | 3 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2000年の日本(各論) -活力ある産業社会の形成に備えて- | 2000年の日本シリーズ | 4 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2000年の日本(各論) -世界経済、多極安定への道標- | 2000年の日本シリーズ | 5 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2000年の日本(各論) -多重的な経済社会の安定を求めて- | 2000年の日本シリーズ | 6 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2000年の日本(各論) -21世紀に向けての公的部門の在り方- | 2000年の日本シリーズ | 7 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2000年の日本(各論) -高齢就業シナリオの選択- | 2000年の日本シリーズ | 8 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2000年の日本(各論) -20年後の国民生活の予測調査- | 2000年の日本シリーズ | 9 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||
2010年のくらしと技術 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1991 | ||||
太平洋時代の展望 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||||
メカトロニクス時代の人材開発 | 雇用促進事業団 職業訓練研究センター編 | 大蔵省印刷局 | 1983 | ||||
2000年の労働 | 労働大臣官房政策調査部 | 大蔵省印刷局 | 1986 | ||||
米国スリー・マイル・アイランド原子力発電所事故の提起した諸問題 | 原子力安全委員会 日本学術会議 | 大蔵省印刷局 | 1980 | ||||
21世紀の技術シーズを探索する 物理系 | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1986 | ||||
21世紀文明と資源問題 | 科学技術庁資源調査会 | 大蔵省印刷局 | 1988 | ||||
「世界のなかの日本」, その新しい役割, 新しい活力 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1985 | ||||
柔構造の生活時間を | 経済企画庁国民生活局 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||||
今つくる明日への社会資本 | 2010年への選択シリーズ | 5 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1991 | ||
四全総 長期展望作業 中間とりまとめ 日本21世紀への展望 -国土空間の新しい未来像を求めて- | 国土庁計画・調整局 | 大蔵省印刷局 | 1984 | ||||
経済審議会報告 | 経済企画庁総合計画局 | 大蔵省印刷局 | 1987 | ||||
日本経済の現況 | 昭和55年版 | 経済企画庁調査局 | 大蔵省印刷局 | 1980 | |||
経済評論増刊 国民の経済白書 福祉優先への転換のために | 昭和47年度 | 平和経済計画会議・総合政策委員会 | 日本評論社 | 1972 | |||
国際統計要覧 | 総理府統計局 | 大蔵省印刷局 | 1982 | ||||
情報社会と国民生活 | 経済企画庁国民生活局 | 大蔵省印刷局 | 1983 | ||||
日本の選択 -「ニューグローバリズム」への貢献と「新・産業文化国家」の選択- | 通商産業省 大臣官房 | 通商産業調査会 | 1988 | ||||
第四次全国総合開発計画 | 国土庁計画・調整局 | 大蔵省印刷局 | 1987 | ||||
情報技術者の需給予測と情報技術教育 「2000年時点における情報技術者の需給予測モデルの構築等に関する基礎的研究」報告書 | 平成元年度科学研究費補助金・総合研究(A)研究班 | 平成元年度科学研究費補助金・総合研究(A)研究班 | 1990 | ||||
最近の我が国における学術研究の動向 I | 日本学術振興会学術月報編集委員会 | 日本学術振興会 | 1981 | ||||
新経済社会7ヵ年計画 | 経済企画庁 | 大蔵省印刷局 | 1979 | ||||
新全国総合開発計画 | 経済企画庁 | 大蔵省印刷局 | 1969 | ||||
新経済社会発展計画 | 経済企画庁 | 大蔵省印刷局 | 1970 | ||||
新しい産業活動環境の創造 -生産効率重視から人を中心とした産業活動環境の創造へ- | 通商産業省立地公害局 | 大蔵省印刷局 | 1991 | ||||
人にやさしい科学技術をめざして (第10回科学技術フォーラム報告書) | 科学技術庁科学技術政策局 | 大蔵省印刷局 | 1991 | ||||
EVIST RESOURCE DIRECTORY …a directory of programs and courses in the field of Ethica and Values in Science and Technology | American Association for the Advancement of Science | AAAS Publicaton | 1978 | ||||
サイエンス | 第15巻第1号 | 日経サイエンス社 | 日経サイエンス社 | 1985 | |||
AIジャーナル | 第10号 | 石井宏一 田柳恵美子 速水栄 | ユー・ピー・ユー | 1987 | |||
Digest of Education Statics 1977-78 | National Center for Education Statistics | National Center for Education Statistics | 1978 | ||||
Projection of Education Statistics to 1986~87 | Martin M. Frankel | National Center for Education Statistics | 1987 | ||||
NSF Chautauqua-Type Short Courses for College Teachers | the American Association for the Advancement of Science and the University of Missouri -kansas City with support from the National Science Foundation | the American Association for the Advancement of Science and the University of Missouri -kansas City with support from the National Science Foundation | 1979 | ||||
a fact book on higher education | First Issue~Fourth Issue | American Council on Education | American Council on Education | 1977 | |||
小学校学習指導要領(英語版) | 文部省学術国際局 ユネスコ国際部 国際教育文化課 | 大蔵省印刷局 | 1976 | ||||
高等学校学習指導要領(英語版) | 文部省学術国際局 ユネスコ国際部 国際教育文化課 | 大蔵省印刷局 | 1983 | ||||
Higher Education in Japan -Problems and Prospects- | ISAO AMAGI | Director General Japan Society for the Promotion of Science | 1977 | ||||
Outline of Education in Japan, 1991 | 文部省 | ユネスコ・アジア文化センター | 1991 | ||||
中学校学習指導要領(英語版) | 文部省学術国際局 ユネスコ国際部 国際教育文化課 | 大蔵省印刷局 | 1976 | ||||
Education in Japan | 文部省 | ぎょうせい | 1979 | ||||
研究センター報 | 第13号~第19号 | 関西大学一般教育等研究センター | 関西大学一般教育等研究センター | 関西大学 | 1989~1995 | ||
研究センター報 | 第6号 | 関西大学一般教育等研究センター | 関西大学一般教育等研究センター | 関西大学 | 1982 | ||
大学教育研究 | 第1号~第14号 | 神戸大学大学教育研究センター | 神戸大学大学教育研究センター | 神戸大学 | 1993~2006 | ||
大学教育研究 | 第15号~第17号 | 『大学教育研究』編集委員会 | 神戸大学大学教育推進機構 | 神戸大学 | 2006~2008 | ||
大学教育研究 | 別冊第1号 | 麻生誠 山内乾史 冠野文 | 神戸大学大学教育研究センター | 神戸大学 | 1995 | ||
大学教育研究 | 別冊第2号~第5号 | 大学教育研究センター研究部 | 神戸大学大学教育研究センター | 神戸大学 | 1996~1998 | ||
大学教育研究 | 6 | 亜細亜大学大学教育研究会 | 亜細亜大学大学教育研究会 | 亜細亜大学 | 1997 | ||
桃山学院大学教育研究所 研究紀要 | 第6号~第11号 | 桃山学院大学教育研究所 | 桃山学院大学教育研究所 | 桃山学院大学 | 1997~2002 | ||
History of Universities | VOLUME VIII~XI | Laurence Brickliss | Oxford University | Oxford University | 1989~1992 | ||
HANDBOOK ON UNDERGRADUATE CURRICULUM | The Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching | Jossey-Bass Publishers | 1978 | ||||
MORE THAN SURVIVAL prospects for Higher Education in a Period of Uncertainty | The Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching | Jossey-Bass Publishers | 1975 | ||||
HANDBOOK OF ACADEMIC EVALUATION Assessing Institutional Effectiveness, Student Progress, and Professional Performance for Decision Making in Higher Education | Paul L. Dressel | Jossey-Bass Publishers | 1976 | ||||
To the Memory of Anna Gnatt | Mona G. Jacqueney | PHILOSOPHICAL LIBRARY NEW YORK | 1978 | ||||
Liberal Education and the Modern University | Charles Wegener | The University of Chicago Press | 1978 | ||||
ON COLLEGE TEACHING A Guide to Contemporary Practices | Ohmer Milton | Jossey-Bass Publishers | 1978 | ||||
Toward a Theory of Instruction | JEROME S. BRUNER | HARVARD UNIVERSITY PRESS | HARVARD UNIVERSITY | 1978 | |||
Teaching and Learning in Higher Education | Ruth Beard | Penuin Books | 1970 | ||||
TEACHING TIPS A Guidebook for the Beginning College Teacher | Wilbert J. McKeachie | D.C. Heath and Company | 1978 | ||||
A CARNEGIE FOUNDATION SPECIAL REPORT The Academic Life SMALL WORLDS, DIFFERENT WORLDS | BURTON R. CLARK ERNEST L. BOYER | THE CARNEGIE FOUNDATION FOR THE ADVANCEMENT OF TEACHING | 1987 | ||||
The Higher Education System Academic Organization in Cross-National Perspective | BURTON R. CLARK | University of California Press | 1983 | ||||
THE GREAT TRANSFORMATION IN HIGHER EDUCATION 1960-1980 | Clark Kerr | M.R. Mulholland | State University of New York Press, Albany | 1991 | |||
WHEN DREAMS AND HEROES DIED A Portrait of Today's College Student | Arthur Levine | Jossey-Bass Publishers | 1980 | ||||
HIGHER EDUCATION IN THE THIRD WORLD Themes and Variations | Philip G. Altbach | MARUZEN ASIA | 1982 | ||||
ON TEACHING AND LEARNING IN COLLEGE Reemphasizing the Roles of Learners and the Disciplines | Paul L. Dressel and Dora Marcus | Jossey-Bass Publishers | 1982 | ||||
KEY ISSUES IN EDUCATION Comparative Perspectives | KEITH WATSON | CROOM HELM | 1985 | ||||
大学の進展、評価のダイナミックス 1985-1995 | 高等教育研究叢書 | 51 | 全国大学評価委員会 | 服部憲児 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1998 |
大学から職業へII -就職協定廃止直後の大卒労働市場- | 高等教育研究叢書 | 52 | 岩内亮一 苅谷剛彦 平沢和司 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1998 | |
近代日本における「フンボルトの理念」 -福田徳三とその時代- | 高等教育研究叢書 | 53 | 菊池城司 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1999 | |
中央教育審議会と大学改革 | 高等教育研究叢書 | 55 | 羽田貴史 加藤博和 保坂雅子 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1999 | |
大学改革と市場原理 第27回(1998年度)研究員集会の記録 | 高等教育研究叢書 | 56 | 広島大学 大学教育研究センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1999 | |
受講生カルテによる授業への参加状態の把握と大学授業研究 -夏季夜間集中授業を対象として- | 高等教育研究叢書 | 57 | 石桁正士 末弘剛 浅羽修丈 宇治典貞 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1999 | |
戦前・戦後高等教育機関の英語入試問題の分析 | 高等教育研究叢書 | 58 | 中島直忠 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1999 | |
フランス高等教育制度の概要 -多様な高等教育機関とその課程- | 高等教育研究叢書 | 59 | 松坂浩史 | 石村雅雄 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1999 |
学部教育改革の展開 | 高等教育研究叢書 | 60 | 有本章 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2000 | |
大学教員の公募制に関する研究 -日本の大学は人材をいかにリクルートするか- | 高等教育研究叢書 | 61 | 山野井敦徳 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2000 | |
大学評価の動向と課題 | 高等教育研究叢書 | 62 | 米澤彰純 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2000 | |
地方拠点都市における学歴と学歴意識に関する調査研究 | 高等教育研究叢書 | 63 | 村澤昌崇 西本裕輝 作田良三 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2000 | |
ドイツの高等教育制度と卒業生の雇用 | 高等教育研究叢書 | 64 | ウルリッヒ・タイヒラー 山崎博敏 | 山崎博敏 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2000 |
中国高等教育独学試験制度関連法規(解説と訳) | 高等教育研究叢書 | 65 | 南部広孝 | 南部広孝 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2001 |
大学および短期大学における情報教育の研究 -情報リテラシー教育を展開して- | 高等教育研究叢書 | 66 | 森石峰一 西野和典 石桁正士 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2001 | |
工業英語教育の理論と実践 | 高等教育研究叢書 | 67 | 加藤恒雄 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2001 | |
大学の戦略的経営と人材開発 -第28回(2000年度)研究員集会の記録- | 高等教育研究叢書 | 68 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2001 | |
文革後中国における大学院教育 | 高等教育研究叢書 | 69 | 南部広孝 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2002 | |
情報教養「表現スキル~作図と作表~」のコース開発 ;高等教育にかかわる教育工学研究 | 高等教育研究叢書 | 70 | 北垣郁雄 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2002 | |
大学組織の再構築 第29回(2001年度)研究員集会の記録 | 高等教育研究叢書 | 71 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2002 | |
ブルゴーニュ大学 発展4年契約 1999~2002年 | 高等教育研究叢書 | 72 | 国民教育・研究・技術省/ブルゴーニュ大学 | 服部憲児 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2003 |
地方における旧制高等教育機関利用層の比較分析 -新潟高等学校と新潟医科大學・専門部を事例に- | 高等教育研究叢書 | 73 | 藤村正司 寺崎里水 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2003 | |
大学職員研究序論 | 高等教育研究叢書 | 74 | 大場淳 山野井敦徳 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2003 | |
戦後高等教育の終焉と日本型高等教育のゆくえ -第30回(2002年度)研究員集会の記録- | 高等教育研究叢書 | 75 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2003 | |
問題解決の能力の育成を目指した授業の設計と実践 -開発したワークブックを用いて- | 高等教育研究叢書 | 76 | 石桁正士 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2004 | |
欧州の高等教育と労働市場 | 高等教育研究叢書 | 77 | 吉本圭一 稲永由紀 中島弘和 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2004 | |
大綱化以降の学士課程カリキュラム改革 -国立大学の事例報告- | 高等教育研究叢書 | 78 | 有本章 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2004 | |
諸外国の大学教員 <<米国・英国編>> | 高等教育研究叢書 | 79 | 大場淳 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2004 | |
大学運営の構造改革 -第31回(2003年度)研究員集会の記録- | 高等教育研究叢書 | 80 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 2004 | |
高等教育統計データ集 試作版 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1989 | |||
高等教育統計データ集 [男女別データ編] | COE資料シリーズ | 2 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |
大学設置基準の大綱化に伴う学士課程カリキュラムの変容と効果に関する総合的研究 | 有本章 | 有本章 | 広島大学 | 2001 | |||
高等教育統計データ集 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1995 | |||
教育センター叢書 | 第1集 | 関正夫 | 日本大学生産工学部教育センター | 1990 | |||
大学教育研究センター所蔵資料目録 1972-1996 | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学大学教育研究センター | 広島大学 | 1997 | |||
「物理学者の社会的責任」サーキュラー 科学・社会・人間 | 創刊号~第109号 | 「科学・社会・人間」事務局 | 「科学・社会・人間」事務局 | 1982~2009 | |||
物理学者の原子力通信 | 第19号 | 東京大学教養学部 | 東京大学教養学部 | 1984 | |||
大学研究 | 第1号、第6号~第12号 | 筑波大学大学研究センター | 筑波大学大学研究センター | 1988、1990~1993 | |||
学位研究 | 第1号、第4号、第5号 | 学位授与機構 | 学位授与機構 | 1993、 1996 | |||
大学設置審査要覧 <<平成7年改訂>> | 望月哲太郎 | 文部省高等教育局企画課 | 文教協会 | 1995 | |||
大学設置審査要覧 <<平成9年改訂>> | 望月哲太郎 | 文部省高等教育局企画課 | 文教協会 | 1997 | |||
大学設置審査要覧 <<平成15年改訂>> | 望月哲太郎 | 高等教育研究会 | 文教協会 | 2003 | |||
<<平成15年改訂>> 大学設置申請書類作成手引 | 望月哲太郎 | 高等教育研究会 | 文教協会 | 2003 | |||
第18回大学教員懇談会記録 | 大学セミナー・ハウス | 大学セミナー・ハウス | 1982 | ||||
第14回大学教員懇談会記録 | 大学セミナー・ハウス | 大学セミナー・ハウス | 1978 | ||||
FDハンドブック | FDハンドブック小委員会 | 大学セミナー・ハウス | 1992 | ||||
よりよい大学教育の方法を求めて | FDプログラム小委員会 | 大学セミナー・ハウス | 1991 | ||||
第27回大学教員懇談会記録 | 大学セミナー・ハウス企画室 | 大学セミナー・ハウス | 1991 | ||||
リクルート・カレッジマネジメント編集部 | リクルート・カレッジマネジメント編集部 | リクルート・カレッジマネジメント編集部 | 1988 | ||||
第25回大学教員懇談会記録 | 大学セミナー・ハウス企画室 | 大学セミナー・ハウス | 1989 | ||||
大学教員研修マニュアル 大学教員の魅力開発 -FDプログラムの実践- | FDプログラム小委員会 | 大学セミナー・ハウス | 1990 | ||||
第29回中国・四国地区大学一般教育研究会 | 高知大学 | 高知大学 | 高知大学 | 1981 | |||
工業英語別冊13 翻訳発想辞典 | 藤岡啓介 水上龍郎 | インタープレス | 1977 | ||||
学部卒業生を対象とする「大学教養課程教育の内容と改善に関するアンケート」調査報告書 | 国立大学協会 教養課程に関する特別委員会 | 国立大学協会 教養課程に関する特別委員会 | 1986 | ||||
国立教育研究所研究収録 | 第37号 | 国立教育研究所 | 国立教育研究所 | 1998 | |||
私立大学の経営 別冊付録 私立大学関連機関 | 日本私立大学連盟 管理職研修運営委員会 | 日本私立大学連盟 研修企画委員会 | 1985 | ||||
日本教育学会第31回大会研究発表報告書 大学教育についての研究 中間報告(2) | 日本教育学会大学教育研究委員会 | 日本教育学会大学教育研究委員会 | 1972 | ||||
高等教育の大衆化と大学教育の問題ならびに課題 研究委員会総会報告集(3) | 日本教育学会 大学教育研究委員会 | 日本教育学会 大学教育研究委員会 | 1974 | ||||
日本教育社会学会第54回大会 発表要旨集録 2002 | 広島大学教育学部教育社会学研究室 日本教育社会学会第54回大会実行委員会 | 広島大学教育学部教育社会学研究室 日本教育社会学会第54回大会実行委員会 | 2002 | ||||
日本教育学会中国地区研究活動(2002年度) 報告書 | 日本教育学会中国地区研究活動準備委員会 | 日本教育学会中国地区研究活動準備委員会 | 2003 | ||||
一般教育学会 1992年度課題研究集会 大学教育改革に関する各大学の取り組み状況に係る調査集録 | 一般教育学会 | 一般教育学会 | 1992 | ||||
国立大学一般教育責任体制に関する調査検討報告書 その3 -総括- | 国立大学一般教育担当部局協議会 一般教育責任体制調査検討徳特別委員会 | 国立大学一般教育担当部局協議会 一般教育責任体制調査検討徳特別委員会 | 1978 | ||||
日本教育学会の教育改革 意見書・要望書等資料集 | 日本教育学会 | 日本教育学会 | 1972 | ||||
大学教育の刷新を目指して | 日本私立大学連盟 教育研究問題検討部会 | 日本私立大学連盟 教育研究問題検討部会 | 1993 | ||||
第15回大学教員懇談会記録 | 大学セミナー・ハウス企画室 | 大学セミナー・ハウス企画室 | 1979 | ||||
国際理科教育調査 IEA日本国内委員会報告書 | 国立教育研究所 | 国立教育研究所 | 1973 | ||||
後期中等教育比較研究 文献目録1 和文文献の部 | 国立教育研究所内 後期中等教育比較委員会 | 国立教育研究所内 後期中等教育比較委員会 | 1991 | ||||
特別研究報告 私立大学の社会的構造 | 特別研究「私学の自律性と公共性に関する基礎的研究」事務局 | 特別研究「私学の自律性と公共性に関する基礎的研究」事務局 | 1978 | ||||
尋牛の里 (橘高知義教授しのびぐさ) | 岡山大学教養部物理学教室 | 岡山大学教養部物理学教室 | 岡山大学 | 1984 | |||
広島大学文書館外部評価報告書 | 広島大学文書館 | 広島大学文書館 | 広島大学 | 2008 | |||
九州大学講演集 緑風-RYOKU FU- | 第2号 | 九州大学 広報 | 九州大学 広報 | 九州大学 | 2004 | ||
教育社会学の展望 | 教育社会学研究 | 第34集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1979 | ||
生涯教育と人間の発達 | 教育社会学研究 | 第35集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1980 | ||
教育改革の社会学 | 教育社会学研究 | 第41集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1986 | ||
教育社会学研究 特集 階層文化と教育 | 教育社会学研究 | 第42集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1987 | ||
教師の社会学 | 教育社会学研究 | 第43集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1988 | ||
家族と社会化 | 教育社会学研究 | 第44集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1989 | ||
高等教育の新段階 | 教育社会学研究 | 第45集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1989 | ||
ライフコースと教育 | 教育社会学研究 | 第46集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1990 | ||
教育社会学研究 特集 教育社会学の批判的検討 | 教育社会学研究 | 第47集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1990 | ||
社会変動と教育 | 教育社会学研究 | 第48集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1991 | ||
理論を創る | 教育社会学研究 | 第49集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1991 | ||
教育社会学のパラダイム | 教育社会学研究 | 第50集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1992 | ||
社会情報化と教育の変貌 | 教育社会学研究 | 第51集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1992 | ||
教育における「公」と「私」 | 教育社会学研究 | 第52集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1993 | ||
変貌する教育の「場」 | 教育社会学研究 | 第53集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1993 | ||
教育言説の社会学 | 教育社会学研究 | 第54集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1994 | ||
大学改革の社会学 | 教育社会学研究 | 第55集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1994 | ||
教育社会学研究 | 教育社会学研究 | 第56集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1995 | ||
教育社会学研究 特集 教育の歴史社会学 | 教育社会学研究 | 第57集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1995 | ||
教育社会学研究 | 教育社会学研究 | 第58集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1996 | ||
教育社会学研究 特集 学校問題 | 教育社会学研究 | 第59集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 1996 | ||
広島大学を語る 原田康夫学長退官記念誌 | 広島大学五十年史編集室 | 広島大学五十年史編集室 | 広島大学 | 2001 | |||
パッケージ別科目ガイドブック | 広島大学教養的教育委員会 | 広島大学教養的教育委員会 | 広島大学 | 1997 | |||
広島大学総合科学部20年史 | 広島大学総合科学部20年史刊行委員会 | 広島大学総合科学部 | 広島大学 | 1994 | |||
平成6年度 広島大学要覧 | 広島大学庶務部企画調査課 | 広島大学庶務部企画調査課 | 広島大学 | 1994 | |||
新しい大学像をめざして -教育と研究との創発的展開- 【要旨抜粋】 | 広島大学白書 | 2 | 広島大学自己点検・評価委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1995 | |
新しい大学像をめざして -教育と研究との創発的展開- | 広島大学白書 | 2 | 広島大学自己点検・評価委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1995 | |
大学・短大の自己点検、自己評価 | 青木宗也 | エイデル研究所 | 1992 | ||||
大学評価マニュアル | 大学基準協会 | エイデル研究所 | 1995 | ||||
広島大学総覧1994 資料で見る広島大学 | 広島大学自己点検・評価委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1994 | |||
HIROSHIMA UNIVERSITY OF ECONOMICS 教務ガイド 1995 | 広島経済大学 | 広島経済大学 | 広島経済大学 | 1995 | |||
広大フォーラム | No.317、No.344~No.385 | 広島大学広報委員会 | 広島大学広報委員会 | 広島大学 | 1995、1998~2004 | ||
広島大学の50年 | 広島大学50年史編集専門委員会 広島大学50年史編集室 | 広島大学 | 広島大学 | 1999 | |||
昭和63年度広島大学要覧 | 広島大学庶務部企画調査課 | 広島大学庶務部企画調査課 | 広島大学 | 1988 | |||
広島大学統合移転完了記念誌 翔べ!フェニックス | 広島大学統合移転完了記念 事業実行委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1995 | |||
新しい大学像をめざして -専門深化と総合化- | 広島大学白書 | 1 | 広島大学自己点検・評価委員会 | 広島大学 | 広島大学 | 1993 | |
平成4年度広島大学教育研究特別経費 プロジェクトの名称:広島大学自己点検・評価に関する調査研究 平成4年度 自己点検・評価実施状況の調査報告 | 広島大学自己点検・評価委員会 実施作業部会 | 広島大学 | 広島大学 | 1993 | |||
平成4年度「広島大学で何が学べるか」別冊 広島大学-人と研究- | 広島大学 | 広島大学 | 広島大学 | 1996 | |||
技術教育研究 | 別冊1号 | 佐々木享 | 技術教育研究会 | 1995 | |||
教育技術研究 | 第19号、第25号~第30号 | 原正敏 | 技術教育研究会 | 1981、1984~1987 | |||
教育技術研究 | 第37号~第45号 | 佐々木享 | 技術教育研究会 | 1991~1995 | |||
学生生活研究1994年度 今日の学生 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 1995 | ||||
学生生活研究1995年度 今日の学生 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 1996 | ||||
学生生活研究1996年度 学生と教師 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 1997 | ||||
学生生活研究1997年度 学生と教師 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 1998 | ||||
学生生活研究1998年度 学生と教師 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 1999 | ||||
学生生活研究1999年度 学部教育再考 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 2000 | ||||
学生生活研究2000年度 学部教育再考 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 2001 | ||||
学生生活研究2001年度 学部教育再考 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 2002 | ||||
学生生活研究2003年度 学部教育再考 | 民主教育協会 | 民主教育協会 | 2003 | ||||
広島大学大学教育研究センター案内 1980年版 | 広島大学・大学教育研究センター | 広島大学・大学教育研究センター | 広島大学 | 1980 | |||
大学教育センター要覧 平成2年度 | 広島大学・大学教育研究センター | 広島大学・大学教育研究センター | 広島大学 | 1990 | |||
大学の統合・連携 -大学組織改革の新たな試み- | s | 1 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2003 | |
21世紀型高等教育システム構築と質的保証 | COE研究シリーズ | 2 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2003 | |
大学院教育と学位授与に関する研究 -全国調査の報告- | COE研究シリーズ | 3 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2004 | |
我が国の大学教員に関する人事政策 -任期制調査を中心に- | COE研究シリーズ | 4 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2004 | |
構造改革時代における大学教員の人事政策 -国際比較の視点から- | COE研究シリーズ | 5 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2004 | |
高等教育システムにおけるガバナンスと組織の変容 | COE研究シリーズ | 8 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2004 | |
FDの制度化に関する研究(1) -2003年大学長調査報告- | COE研究シリーズ | 9 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2004 | |
FDの制度化に関する研究(2) -2003年大学教員調査報告- | COE研究シリーズ | 10 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2004 | |
COE国際セミナー/8カ国会議 21世紀型高等教育システム構築と質的保証 | COE研究シリーズ | 13 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2004 | |
我が国の大学教員に関する人事政策II -任期制の導入・実施・再任の分析を中心に- | COE研究シリーズ | 14 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2005 | |
日本の大学教員市場再考 -過去・現在・未来- | COE研究シリーズ | 15 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2005 | |
高等教育の質的保証に関する国際比較研究 | COE研究シリーズ | 16 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2005 | |
RIHE 高等教育研究 | COE研究シリーズ | 17 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2005 | |
学生からみた大学教育の質 | COE研究シリーズ | 18 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2006 | |
ファカルティ・ディベロップメントに関する主要文献紹介および文献目録 | COE研究シリーズ | 19 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2006 | |
大学院教育と学位授与に関する研究 II | COE研究シリーズ | 24 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |
大学政策・人材養成及び流動性に関する研究 -研究システム班報告書- | COE研究シリーズ | 25 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |
21世紀型高等教育システム構築と質的保証 FD・SD・教育班の報告 | COE研究シリーズ | 26 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |
大学の組織変容に関する調査研究 | COE研究シリーズ | 27 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |
大学改革における評価制度の研究 | COE研究シリーズ | 28 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |
SDの制度化に関する研究 | COE研究シリーズ | 30 | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学高等教育研究開発センター | 広島大学 | 2007 | |
A Five-Year Plan for Postsecondary Education in California: 1976-81 | California Postsecondary Education Commission | California Postsecondary Education Commission | 1975 | ||||
BULLETIN of the Unesco Regional Office for Education in Asia and the Pacific | Unesco Regional Office for Education in Asia and the Pacific | Unesco Regional Office for Education in Asia and the Pacific | 1983 | ||||
Programme on Institutional Management in Higher Education REPORT OF THE IMHE STUDY GROUP ON EVALUTION IN HIGHER EDUCATION | Urban DahllÖf John Harris Michael Shattock André Staropoli Roeland in't Veid | Organisation for Economic Co-operation and Development | 1990 | ||||
higher education in the asian region | BULLETIN of the Unesco Regional Office for Education in Asia | BULLETIN of the Unesco Regional Office for Education in Asia | 1972 | ||||
EDUCATOPNAL STANDARDS IN JAPAN 1975 | Ministry of Education, Science and Culture | Ministry of Education, Science and Culture | 1976 | ||||
Patterns of Value Socialization in US Primary Schools -A Comparative Study- | 大阪大学人間科学部 教育環境学講座 生涯教育論・人権教育学研究分野 | 大阪大学人間科学部 教育環境学講座 生涯教育論・人権教育学研究分野 | 1997 | ||||
日本物理学会誌 | Vol.53 No.1~Vol.53 No.12 | 日本物理学会 | 日本物理学会 | 1998 | |||
国際基督教大学 教養学部要覧 1990-91 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1990 | |||
INTERNATONAL CHRISTIAN UNIVERSITY Byulletin of the College of Liberal Arts 1990-91 | INTERNATIONAL CHRISTIAN UNIVERSITY | INTERNATIONAL CHRISTIAN UNIVERSITY | 国際基督教大学 | 1990 | |||
和光大学 一般教育を考える | 和光大学一般教育委員会 | 和光大学一般教育事務室 | 和光大学 | 1981 | |||
総合科目・演習科目・論述作文指導及び読書指導に関する調査報告書(その1. 香川大学生アンケート集計結果) | 香川大学一般教育部 | 香川大学一般教育部 | 香川大学 | 1982 | |||
追大 断章 13 | 追手門学院大学 一般教育教室 | 追手門学院大学 一般教育教室 | 追手門大学 | 1992 | |||
追大 断章 12 | 追手門学院大学 一般教育教室 | 追手門学院大学 一般教育教室 | 追手門大学 | 1990 | |||
教養部等にかかわる大学院のあり方調査研究報告書 京都大学大学院 学術総合研究科の構想 -人類のよりよき共存の条件と可能性の探求 | 京都大学 | 京都大学 | 京都大学 | 1986 | |||
1994年度 総合セミナー報告 | 昭和薬科大学 | 昭和薬科大学 | 昭和薬科大学 | 1995 | |||
大学教育研究(3) | 亜細亜大学大学教育研究会 | 亜細亜大学大学教育研究会 | 亜細亜大学 | 1994 | |||
「入門研」1994年度研究報告II 大学入門期のゼミと学生 | 和光大学「大学入門期教育の実践的研究」(授業研)グループ | 和光大学「大学入門期教育の実践的研究」(授業研)グループ | 和光大学 | 1995 | |||
「入門研」1994年度研究報告I 韓国の大学はいま -日本追いこせ大作戦を現地に見る- | 和光大学「大学入門期教育の実践的研究」(授業研)グループ | 和光大学「大学入門期教育の実践的研究」(授業研)グループ | 和光大学 | 1995 | |||
STUDENT HANDBOOK 1990 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1990 | |||
1991年度 ICUハンドブック | 国際基督教大学教務課 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1991 | |||
ICU International Christian University 1991 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1990 | |||
履修の手引きとCOURSE OFFERINGS AND GUIDE TO ACADEMIC REGULATIONS 1991-92 | 国際基督教大学教務課 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1991 | |||
学生便覧 昭和62年度 | 香川大学学生部学生課 | 香川大学 | 香川大学 | 1987 | |||
香川大学一般教育修学案内 昭和62年度 | 香川大学一般教育部 | 香川大学 | 香川大学 | 1987 | |||
一般教育オリエンテーション 昭和62年度 | 香川大学一般教育部 | 香川大学 | 香川大学 | 1987 | |||
一般教育部関係資料集 | 香川大学一般教育部 | 香川大学 | 香川大学 | 1987(?) | |||
Faculty Developmentに関する検討事項 香川大学一般教育研究第31号(1987.3)抜刷 | 堀地武 | 香川大学 | 香川大学 | 1987 | |||
国際基督教大学学報I-A 教育研究 | 31 | 国際基督教大学教育研究所 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1989 | ||
香川大学におけるFaculty Developmentに関するアンケート調査 香川大学一般教育研究第31号(1987.3)抜刷 | 香川大学一般教育部FD研究委員会 | 香川大学 | 香川大学 | 1987 | |||
同志社時報 | 第21号 | 生島吉造 | 同志社 | 同志社大学 | 1966 | ||
大学の物理教育 | 1995-1号~2000-3号 | 日本物理学会「大学の物理教育」編集委員会 | 日本物理学会 | 1995~2000 | |||
物理教育ニュースレター | 日本物理学会 | 日本物理学会 | 1996 | ||||
放送大学 学生募集大綱 | 放送大学 | 放送大学 | 放送大学 | 1984 | |||
放送大学 | 放送大学 | 放送大学 | 放送大学 | 1984 | |||
現代アメリカ中等教育改革の批判的検討 | 江原武一 | 江原武一 | 京都大学 | 1995 | |||
国際文化学部 案内 1994 | 神戸大学国際文化学部 広報委員会 | 神戸大学国際文化学部 広報委員会 | 神戸大学 | 1993 | |||
広島電機大学の現状と課題 -自己点検・評価報告第2号- | 広島電機大学自己点検・評価推進委員会 | 広島電機大学 | 広島電機大学 | 1996 | |||
名城大学理工学部70周年記念誌 | 名城大学理工学部 | 名城大学理工学部 | 名城大学 | 1996 | |||
放送教育開発センター要覧 | 放送教育開発センター | 放送教育開発センター | 1993 | ||||
1993 文部省 大学入試センター要覧 | 大学入試センター管理部庶務課 | 大学入試センター管理部庶務課 | 1993 | ||||
短期大学・高等専門学校卒業者等に開かれた 新しい学士への途 第3版 | 学位授与機構 | 学位授与機構 | 1993 | ||||
短期大学・高等専門学校卒業者等に開かれた 新しい学士への途 第3版(追補) | 学位授与機構 | 学位授与機構 | 1993 | ||||
これからの大学入試 大学入試センター試験を活用して | 文部省 大学入試センター | 文部省 大学入試センター | 1993 | ||||
学位授与機構の概要 平成5年度 | 学位授与機構 | 学位授与機構 | 1993 | ||||
学位授与機構の概要 平成4年度 | 学位授与機構 | 学位授与機構 | 1992 | ||||
研究センター報 | 第20号 | 関西大学一般教育等研究センター | 関西大学一般教育等研究センター | 関西大学 | 1995 | ||
地球時代の教育 -自文化と他文化の関係を問う- | 祖父江孝男 | 国立民族学博物館 栗田靖之 研究室 吹田市千里万博公園内 | 1995 | ||||
計算機物理学 コンピューター支援による物理学の新しい展開 講習会テキスト | 日本物理学会 | 日本物理学会 | 1989 | ||||
東大問題資料3 東京大学革命準備調査会報告書 | 東京大学出版会 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1969 | |||
一般教育科目講義要目 1988 | 国際基督教大学教養学部 一般教育主任 原一雄 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1988 | |||
一般教育における総合の意味 | ICU一般教育シリーズ | 12 | 絹川正吉 | 国際基督教大学教養学部 一般教育主任 原一雄 | 国際基督教大学 | 1982 | |
一般教育の理念と実践 | ICU一般教育シリーズ | 21 | 絹川正吉 | 国際基督教大学教養学部 一般教育主任 田坂興亜 | 国際基督教大学 | 1987 | |
なぜ一般教育か | ICU一般教育シリーズ | 6 | 絹川正吉 | 国際基督教大学教養学部 一般教育主任 絹川正吉 | 国際基督教大学 | 1980 | |
OUTLINE OF GENERAL EDUCATION COURSES 1991 | 国際基督教大学教養学部 一般教育主任 原一雄 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1991 | |||
一般教育科目講義要目 1991 | 国際基督教大学教養学部 一般教育主任 原一雄 | 国際基督教大学 | 国際基督教大学 | 1991 | |||
広島大学一覧 | 広島大学庶務部企画調査課 | 広島大学庶務部企画調査課 | 広島大学 | 1991 | |||
1980年度 本学非理工系学生の理科一般教育の在り方 報告書 | 上智大学学内共同研究 | 上智大学学内共同研究 | 上智大学 | 1981 | |||
一般教育を考える(続) | 和光大学一般教育委員会 | 和光大学一般教育事務室 | 和光大学 | 1982 | |||
千葉大学教養部 セミナーに関する検討 | 千葉大学教養部 セミナー検討小委員会 | 千葉大学教養部 セミナー検討小委員会 | 千葉大学 | 1991 | |||
大学におけるゼミ・演習の内部課程に関する実証的研究 | 武内清 | 武内清 | 武蔵大学 | 1976 | |||
「外国語教育に関する総合調査」報告書 | 国立大学一般教育担当部局協議会 「外国語教育に関する総合調査」特別委員会 | 国立大学一般教育担当部局協議会 「外国語教育に関する総合調査」特別委員会 | 1982 | ||||
コミュニティ活動をめぐる諸問題 | 八木佐市 | 湯淺良之助 | 広島大学 | 1989 | |||
一般教育研究 | 第5号 | 立命館大学一般教育研究センター | 立命館大学一般教育研究センター | 立命館大学 | 1967 | ||
教育改革研究 | 第五輯 | 教育改革研究会 | 東海教育研究所 | 1984 | |||
法政 | 第九巻第四号 | 法政大学 | 法政大学 | 法政大学 | 1982 | ||
放送大学 | 放送大学学園 | 放送大学学園 | 放送大学 | 1984 | |||
自己学習能力を育てる -学校の新しい役割- | 波多野誼余夫 | 東京大学出版会 | 東京大学 | 1980 | |||
高校理科教育の現代化I | 大塚誠造 塩見賢吾 | 明治図書出版 | 1970 | ||||
職業能力開発行政概要 平成2年度 | 広島県商工労働部職業能力開発課 | 広島県商工労働部職業能力開発課 | 1990 | ||||
職業能力開発ニーズ調査結果報告書 | 広島県商工労働部 | 広島県商工労働部 | 1991 | ||||
職業能力開発行政概要 平成4年度 | 広島県商工労働部職業能力開発課 | 広島県商工労働部職業能力開発課 | 1992 | ||||
福山総合高等職業訓練校概要 | 福山総合高等職業訓練校 | 福山総合高等職業訓練校 | 1976 | ||||
職業訓練行政概要 | 広島県商工労働部職業訓練課 | 広島県商工労働部職業訓練課 | 1980 | ||||
技術教育の方法と実践 | 原正敏 | 明治図書出版 | 1983 | ||||
教育労働運動の歴史 | 労働運動史研究 | 52号 | 労働運動史研究会 | 労働旬報社 | 1970 | ||
科学と労働を結ぶ教育改革 | 朝日市民教室「日本と中国」 | 第六巻 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 1972 | ||
82 政治・経済資料集 | 秋元健一 伊藤駿二郎 稲垣次男 内海次登 小川隆通 小川輝之 澤田洋太郎 田中正彦 富山義昭 中村彦四郎 増田信 米田敏男 | 美濃部亮吉 | 清水書院 | 1982 | |||
香取訓導とその教え子は語る | 香取良範先生米寿記念誌刊行会編 | 香取良範先生米寿記念誌刊行会 | 1985 | ||||
物理教育入門 | 京都理科サークル | 武藤二郎 | 新生出版 | 1979 | |||
技術科教育論 | 馬場信雄 | 文理書院 | 1970 | ||||
Self-Study Processes Aguide for Postsecondary and Similar Service-Oriented Institutions and Program | H. R. Kells | American Council on Education and Macmillan Publishing Company A Division of Macmillan | 1988 | ||||
文明・技術・人間 | 後藤 邦夫 | 法律文化社 | 1972 | ||||
EDUCATION IN A RESEARCH UNIVERSITY | Kenneth J. Arrow, Richard W. Cottle, B. Curtis Eaves, and Ingram Olkin | STANFORD UNIVERSITY PRESS | 1966 | ||||
Goals and Purpose of Higher Education in the 21st Century | Arnold Burgen | Jessica Kingsley Publishers | 1996 | ||||
READING IN PUBLIC EDUCATION IN THE UNITED STATES A Collection of Sources and Readings to Illustrate the History of Educational Practice and Progredd in the United States | ELLWOOD P. CUBBERLEY | GREENWOOD PRESS, PUBLISHERS | 1970 | ||||
Higher Education Management The Key Eiements | David Warnar and David Palfreyman | The Society for Research into Higher Education & Open University Press | 1996 | ||||
Oxford, Cambridge and the Changing Idea of the University The Challenge to Donnish Domination | Ted Tapper and Brian Salter | The Society for Research into Higher Education & Open University Press | 1992 | ||||
授業改造の技法 | 授業研究全書 | 9 | 坂元 昂 | 明治図書出版 | 1980 | ||
ENGiNEERING EDUCATION: A SOCIAL HISTORY | DAVID & CHARLES | CRANE, RUSSAK | 1973 | ||||
技術の社会学 | 倉橋重史 | ミネルヴァ書房 | 1968 | ||||
技術社会学序説 | 倉橋重史 | 晃洋書房 | 1970 | ||||
総合技術教育と現代日本の民主教育 | 技術教育研究会 | 鳩の森書房 | 1974 | ||||
私たちの教育課程研究 技術教育 | 日本教職員組合 | 一ッ橋書房 | 1971 | ||||
改訂 職業の世界 -その選択と適応- | 藤本喜八 | 日本労働協会 | 1975 | ||||
人材育成のポイント | 師勝夫 | 日本労働協会 | 1971 | ||||
企業内教育訓練 | テキスト双書 | 22 | 兼子宙 | 日本労働協会 | 1965 | ||
教育訓練休暇 -その理論と実際- | 遠藤正夫 | 日本労働協会 | 1974 | ||||
理科教育の構想 | 中原正木 | 新生出版株式会社 | 1978 | ||||
戦後理科教育研究運動史/科教協の軌跡 | 真船和夫 | 新生出版株式会社 | 1977 | ||||
東京における到達度評価の研究と実践 | 東京到達度評価研究会 | 地歴社 | 1979 | ||||
算数科到達度評価の実践 | 京都算数科到達度評価編集委員会 | 地歴社 | 1980 | ||||
理科到達度評価の実践 -京都からの報告- | 京都理科到達度評価研究会 | 地歴社 | 1978 | ||||
仮説実験授業研究 | 第7集 | 仮説実験授業研究会 | 仮説社 | 1976 | |||
仮説実験授業研究 | 第8集 | 仮説実験授業研究会 | 仮説社 | 1976 | |||
現代の労働組合運動 | 第6集 | 大月書店編集部 | 大月書店 | 1976 | |||
職業訓練における指導の理論と実際 | 労働省職業訓練局 | 職業訓練教材研究会 | 1970 | ||||
職業訓練基準による技能教育指導の実際 (増補改訂6版) | 波多朝 | 理工学社 | 1970 | ||||
技術論と技術教育 | 山脇与平 | 青木書店 | 1978 | ||||
現代教職研究双書 教育課程編成の創意と工夫(実践編) | 柴田義松 | 学習研究社 | 1980 | ||||
現代教職研究双書 教育課程編成の創意と工夫(原理編) | 柴田義松 | 学習研究社 | 1980 | ||||
高校理科教育の現代化II | 森川久雄 関利一郎 | 明治図書出版 | 1970 | ||||
子どもの発達と労働の役割 | 産業教育研究連盟 | 民衆社 | 1975 | ||||
労働組合運動の理論 | 第1巻 | 堀江正規 | 大月書店 | 1969 | |||
物理学史I | 新物理シリーズ | 5 | 広重徹 | 培風館 | 1968 | ||
物理学史II | 新物理シリーズ | 6 | 広重徹 | 培風館 | 1968 | ||
批判的科学 | J.R.ラベッツ | 中山茂 | 秀潤社 | 1977 | |||
技術社会 上巻 | エリュール著作集 | 1 | ジャック・エリュール | 島尾永康、竹岡敬温 | すぐ書房 | 1975 | |
日本工業教育成立史の研究 -近代日本の工業化と教育- | 三善信浩 | 風間書房 | 1979 | ||||
舊工部大学校史料 | 舊工部大学校史料編纂会 | 虎之門会 | 1931 | ||||
舊工部大学校史料附録 | 舊工部大学校史料編纂会 | 虎之門会 | 1931 | ||||
ハーバード・ビジネススクールは何をどう教えているか スーパーエリートはこう育てられる | フランシス・J・ケリー ヘザー・メイフィールド・ケリー | 近藤純夫 | 経済界 | 1987 | |||
飛躍する大学 スタンフォード | ホーン・川嶋瑶子 | 小学館 | 1985 | ||||
オクスフォードから | 白井厚 白井堯子 | 日本経済評論社 | 1995 | ||||
精神科学的教育学の研究 -現代教育学への遺産 | 小笠原道雄 | 玉川大学出版部 | 1999 | ||||
行動科学の展開 -人的資源の活用- | ポール・ハーシー ケネス・H・ブランチャード | 山本成二 水野基 成田攻 | 日本生産性本部 | 1978 | |||
人材活用の行動科学 | マディーン・E・ヘイルマン ハーヴィ・A・ホーンスタイン | 山本成二 梅津祐良 | 日本生産性本部 | 1985 | |||
行動科学の応用 -リーダーシップと組織改編- | ロバート・H・ゲスト ポール・ハーシー ケネス・H・ブランチャード | 山本成二 水野基 | 日本生産性本部 | 1980 | |||
リーダーシップ | アメリカ海軍協会 | 武田文男 野中郁次郎 | 日本生産性本部 | 1981 | |||
教育学思考のパラダイム転換 | J.デルボラフ | 小笠原道雄 今井重孝 | 玉川大学出版部 | 1987 | |||
教育の目的 | ホワイドヘッド著作集 | 第9巻 | アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド 内藤浩哉 | 森口兼二 橋口正夫 | 松籟社 | 1986 | |
過程と実在(上) | ホワイドヘッド著作集 | 第10巻 | アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド | 山本誠作 | 松籟社 | 1984 | |
過程と実在(下) | ホワイドヘッド著作集 | 第11巻 | アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド | 山本誠作 | 松籟社 | 1985 | |
現代ドイツ教育学の潮流 | ヘルマン・レールス ハンス・ショイアール | 天野正治 | 玉川大学出版部 | 1992 | |||
ドイツ精神史 -ゲッチンゲン大学講義- | H.ノール O.F.ボルノー F.ローディ | 島田四郎 | 玉川大学出版部 | 1997 | |||
教育改革 二〇世紀の衝撃 | A.フリットナー | 森田孝 | 玉川大学出版部 | 1994 | |||
価値多様化時代の教育 | W.ブレツィンカ | 岡田渥美 山崎高哉 | 玉川大学出版部 | 1992 | |||
一般教育学概説 | ルドルフ・ラサーン | 小笠原道雄 坂越正樹 | 東信堂 | 1996 | |||
ナトルプ一般教育学の研究 | 松浦鶴造 | 五月書房 | 1987 | ||||
ホワイトヘッドへの招待 | ヴィクター・ロー | 大出晁 田中見太郎 | 松籟社 | 1982 | |||
シュプランガーと現代の教育 | 村田昇 | 玉川大学出版 | 1995 | ||||
ホワイトヘッド -有機体の哲学- | 田中裕 | 講談社 | 1998 | ||||
技術的思考と人間陶冶 | テオドール・リット | 小笠原道雄 | 玉川大学出版 | 1996 | |||
広島平和科学 | 23 | 広島大学平和科学研究センター | 広島大学平和科学研究センター | 2001 | |||
広島平和科学 | 24 | 広島大学平和科学研究センター | 広島大学平和科学研究センター | 2002 | |||
広島平和科学 | 25 | 広島大学平和科学研究センター | 広島大学平和科学研究センター | 2003 | |||
Innovations in Higher Education -Exchange of Experiences and Ideas in International Perspective | Reserch Institute for Higher Education Hiroshima University | Reserch Institute for Higher Education Hiroshima University | 1981 | ||||
Report of the Hiroshima International Seminar on Higher Education Perspectives for THE FUTURE SYSTEM OF HIGHER EDUCATION | Reserch Institute for Higher Education Hiroshima University | Reserch Institute for Higher Education Hiroshima University | 1977 | ||||
Comparative Approaches to Higher Education -Curriculum, Teaching and Innovations in an Age of Financial Difficulties- | Reserch Institute for Higher Education Hiroshima University | Reserch Institute for Higher Education Hiroshima University | 1983 | ||||
ACADEMIC REFORM IN THE WORLD | Reserch Institute for Higher Education Hiroshima University | Reserch Institute for Higher Education Hiroshima University | 1997 | ||||
日本の大学 1995年度版 | 神尾昭男 | 東洋経済新報社 | 1994 | ||||
2004年版 大学ランキング | 清水建宇 | 朝日新聞社出版部本部「大学」編集室 | 2003 | ||||
朝日オリジナル(週刊朝日編) 大学ランキング '95 | 穴吹史士 | 朝日新聞社 | 1994 | ||||
教育をどうする | 岩波書店編集部 | 岩波書店 | 1997 | ||||
教育は立ちなおれるか | 上田薫 | 国土社 | 1982 | ||||
10代の子を持つ親の本 | 岩波新書(黄版) | 255 | ジョエル・ウェルズ | 鈴木グレース 上田睦子 | 岩波書店 | 1984 | |
ことばと発達 | 岩波新書(黄版) | 289 | 岡本夏木 | 岩波書店 | 1985 | ||
知力の発達 -乳幼児から老年まで- | 岩波新書(黄版) | 18 | 波多野誼余夫 稲垣佳世子 | 岩波書店 | 1977 | ||
学力とは何か | 岩波新書(黄版) | 224 | 中内敏夫 | 岩波書店 | 1983 | ||
教育入門 | 岩波新書(新赤版) | 54 | 堀尾輝久 | 岩波書店 | 1989 | ||
人権としての教育 | 同時代ライブラリー | 61 | 堀尾輝久 | 岩波書店 | 1991 | ||
日本教育小史 | 岩波新書(黄版) | 363 | 山住正己 | 岩波書店 | 1987 | ||
教育とは何かを問いつづけて | 岩波新書(黄版) | 217 | 大田尭 | 岩波書店 | 1983 | ||
戦後教育を考える | 岩波新書(黄版) | 273 | 稲垣忠彦 | 岩波書店 | 1984 | ||
教育入門 | 岩波新書(青版) | 326 | W.O.レスタースミス | 周郷博 | 岩波書店 | 1958 | |
日本の学校 | 岩波新書(青版) | 527 | 勝田守一 中内敏夫 | 岩波書店 | 1964 | ||
発達の心理学 | 岩波書店(黄版) | 211 | 藤永保 | 岩波書店 | 1982 | ||
人間の教育(上) | フレーベル | 荒井武 | 岩波書店 | 1964 | |||
人間の教育(下) | フレーベル | 荒井武 | 岩波書店 | 1964 | |||
国民教育と民主主義 | クリープスカヤ | 勝田昌二 | 岩波書店 | 1954 | |||
学校と社会 | デューイ | 宮原誠一 | 岩波書店 | 1957 | |||
私の教育宣言 | 岩波新書(青版) | 306 | 宗像誠也 | 岩波書店 | 1958 | ||
中等教育原理 教育学(2) | 有斐閣双書 | 吉田昇 長尾十三ニ 柴田義松 | 有斐閣 | 1980 | |||
近代教育思想 教育学(3) | 有斐閣双書 | 吉田昇 長尾十三ニ 柴田義松 | 有斐閣 | 1979 | |||
日本教育史 教育学(4) | 有斐閣双書 | 吉田昇 長尾十三ニ 柴田義松 | 有斐閣 | 1979 | |||
近代西洋教育史 | 岩本俊郎 奥平康照 福田誠治 古沢常雄 | 国土社 | 1984 | ||||
教育の歴史 -西洋と日本- | 木下法也 池田稔 酒井豊 | 学文社 | 1987 | ||||
自民党と教育政策 | 岩波新書(黄版) | 335 | 山崎政人 | 岩波書店 | 1986 | ||
増補 明日を築く教育 | 江藤恭二 | 福村出版 | 1970 | ||||
現代教育の条件 | 有斐閣双書 | 小林直樹 | 有斐閣 | 1983 | |||
激論・教育 -改革の視点 | 日本文化会議 | 三修社 | 1985 | ||||
現代教育の課題 -高校改革と大学改革 | 清水義弘 | 東京大学出版会 | 1977 | ||||
教育の原理II -教師の仕事 | 稲垣忠彦 柴田義松 吉田章宏 | 東京大学出版会 | 1985 | ||||
COOK THE 教育 WASH THE 教育論義 | 松尾欣治 | 霞出版社 | 1988 | ||||
子ども・学校・社会 | 藤田英典 | 東京大学出版会 | 1991 | ||||
教育調査法 | 松原治郎 | 有斐閣 | 1985 | ||||
教育方法 第2版 | 細谷俊夫 | 岩波書店 | 1969 | ||||
大学論 | 阿部謹也 | 日本エディタースクール | 1999 | ||||
日本社会で生きるということ | 阿部謹也 | 朝日新聞社 | 1999 | ||||
「世間」とは何か | 阿部謹也 | 講談社 | 1995 | ||||
「教養」とは何か | 阿部謹也 | 講談社 | 1997 | ||||
学問と「世間」 | 岩波新書(新赤版) | 735 | 阿部謹也 | 岩波書店 | 2001 | ||
學生と教養 | 河合榮治郎 | 日本評論社 | 1936 | ||||
戦後ドイツ | 岩波新書(新赤版) | 158 | 三島憲一 | 岩波書店 | 1991 | ||
ドイツ人のこころ | 岩波新書(新赤版) | 262 | 高橋義人 | 岩波書店 | 1993 | ||
ヴァルター・ベンヤミン -近代の星座 | 講談社現代新書 | 1071 | 高橋順一 | 講談社 | 1991 | ||
ヒトラーとユダヤ人 | 講談社現代新書 | 1249 | 大澤武男 | 講談社 | 1996 | ||
ロスチャイルド家 | 講談社現代新書 | 1252 | 横山三四郎 | 講談社 | 1995 | ||
パプスブルク家 | 講談社現代新書 | 1017 | 江村洋 | 講談社 | 1990 | ||
パプスブルク家の女たち | 講談社現代新書 | 1151 | 江村洋 | 講談社 | 1993 | ||
ユダヤ人 | 講談社現代新書 | 834 | 上田和夫 | 講談社 | 1986 | ||
教育は「国家」を救えるか-質・均等・選択の自由 | 現代アメリカ教育 | 1巻 | 今村令子 | 東信堂 | 1987 | ||
階級・官僚制と学校 -アメリカ教育社会史入門 | M.B.カッツ | 藤田英典 早川操 伊藤彰浩 | 有信堂高文社 | 1989 | |||
教育と不平等 現代アメリカ教育制度研究 | 黒崎勲 | 新曜社 | 1989 | ||||
現代のトロツキズム | 津田道夫 | 青木書店 | 1960 | ||||
南ヴェトナム戦争従軍記 | 岩波新書(青版) | 528 | 岡村昭彦 | 岩波書店 | 1965 | ||
続南ヴェトナム戦争従軍記 | 岩波新書(青版) | 608 | 岡村昭彦 | 岩波新書 | 1968 | ||
ドキュメント東大闘争 砦の上にわれらの世界を | 東大闘争全学共闘会議 | 亜紀書房 | 1969 | ||||
都市の論理 | 羽仁五郎 | 勁草書房 | 1968 | ||||
文化と革命 | 竹内芳郎 | 盛田書店 | 1969 | ||||
安保闘争 60年の教訓 | 日本共産党中央委員会出版局 | 日本共産党中央委員会出版局 | 1969 | ||||
中国人民解放軍 | 朝日市民教室「日本の安全保障」 | 第4巻 | 朝日新聞社 安全保障問題調査会 | 朝日新聞社 | 1967 | ||
増補 叛逆のバリケード | 日本大学文理学部 闘争委員会書記局 | 三一書房 | 1969 | ||||
数学学習の心理学 | R.R.スケンプ | 藤永保 銀林浩 | 新曜社 | 1973 | |||
エリク・H・エリクソンの研究 上巻 | ロバート・コールズ | 鑪幹八郎 | ぺりかん社 | 1980 | |||
エリク・H・エリクソンの研究 下巻 | ロバート・コールズ | 鑪幹八郎 | ぺりかん社 | 1980 | |||
思考と言語 上 | 海外名著選 | 18 | ヴィゴツキー | 柴田義松 | 明治図書出版 | 1962 | |
思考と言語 下 | 海外名著選 | 19 | ヴィゴツキー | 柴田義松 | 明治図書出版 | 1962 | |
心理学-行動科学へのアプローチ | 鈴木清 | 峯書房 | 1976 | ||||
教育改革を問う -臨教審路線と教育の未来- | 大槻健 浜林正夫 | 大月書店 | 1984 | ||||
教育のパラドックス/パラドックスの教育 | 加野芳正 矢野智司 | 東信堂 | 1994 | ||||
教育学のすすめ | 学問のすすめ | 13 | 斎藤喜博 | 筑摩書房 | 1969 | ||
教育の歴史 | TP叢書 | 鰺坂二夫 岡田渥美 | ミネルヴァ書房 | 1980 | |||
教育思想史 | 有斐閣新書 | 中野光 志村鏡一郎 | 有比較 | 1978 | |||
教育学を学ぶ[新版] | 有斐閣選書 | 柴田義松 竹内常一 為元六花治 | 有斐閣 | 1987 | |||
教育原理 教育学(1) | 有斐閣双書 | 吉田昇 長尾十三ニ 柴田義松 | 有斐閣 | 1980 | |||
現代史ベルリン | 朝日選書 | 246 | 永井清彦 | 朝日新聞社 | 1984 | ||
ファシスト群像 | 中公新書 | 664 | 長谷川公昭 | 中央公論社 | 1982 | ||
メディチ家 | 講談社現代新書 | 1442 | 森田義之 | 講談社 | 1999 | ||
物語ドイツの歴史 | 中公新書 | 1420 | 阿部謹也 | 中央公論社 | 1998 | ||
ぼくのドイツ文学講義 | 岩波新書 | 428 | 池内紀 | 岩波書店 | 1996 | ||
英国流立身出世と教育 | 岩波新書(新赤版) | 234 | 小池滋 | 岩波書店 | 1992 | ||
サッチャー時代のイギリス | 岩波新書(新赤版) | 49 | 森嶋通夫 | 岩波書店 | 1988 | ||
イギリスと日本 | 岩波新書(黄版) | 29 | 森嶋通夫 | 岩波書店 | 1977 | ||
続イギリスと日本 | 岩波新書(黄版) | 67 | 森嶋通夫 | 岩波書店 | 1978 | ||
スコットランドの小さな学校 | 岩波新書(黄版) | 257 | 野村庄吾 | 岩波書店 | 1984 | ||
イギリス人の表と裏 | NHKブックス | 678 | 山田勝 | 日本放送出版協会 | 1993 | ||
組織デザイン論 -社会心理学的アプローチ | 古川久敬 | 誠信書房 | 1988 | ||||
近代組織論(I) -バーナードとサイモン- | 占部都美 | 白桃書房 | 1974 | ||||
組織の行動科学 | 応用心理学講座 | 1 | 三隅二不二 山田雄一 南隆男 | 福村出版 | 1988 | ||
経営組織論(改訂版) | 放送大学教材 | 森本三男 | 放送大学教育振興会 | 1991 | |||
現代の経営学 | 放送大学教材 | 嘉治元郎 | 放送大学教育振興会 | 1989 | |||
経営管理 | 放送大学教材 | 森本三男 | 放送大学教育振興会 | 1989 | |||
経営学を学ぶ | 有斐閣選書 | 後藤幸男 小林靖雄 土屋守章 宮川公男 | 有斐閣 | 1971 | |||
現代の経済 | 経済学基礎セミナー | 2 | 杉原四郎 尾上久雄 置塩信雄 | 有斐閣 | 1970 | ||
企業ドメインの戦略論 | 中公新書 | 1074 | 榊原清則 | 中央公論社 | 1992 | ||
PERTの知識 | 日経文庫 | 108 | 加藤昭吉 | 日本経済新聞社 | 1968 | ||
経営学[第3版] | 有斐閣双書 | 中村常次郎 高柳暁 | 有斐閣 | 1987 | |||
経営学の基礎知識 | 有斐閣ブックス | 小川英次 北野利信 後藤幸男 高柳暁 村田昭治 | 有斐閣 | 1978 | |||
経営学入門(増補版) | 森本三男 | 同文舘出版 | 1984 | ||||
経済学第一歩 | 小泉進 | 岩波書店 | 1987 | ||||
生産性科学入門 | 放送大学教材 | 黒澤一清 | 放送大学教育振興会 | 1994 | |||
学士会会報 | No.858-No.868 | 大内力 | 学士会 | 2006~2008 | |||
学士会会報 | No869-No.877 | 井口洋夫 | 学士会 | 2008~2009 | |||
大学と教育 | 第19号 | 田子健 | 東海高等教育研究所 | 1997 | |||
UP | 第35巻第6号~第38巻第6号 | 東京大学出版会 | 東京大学出版会 | 2006~2009 | |||
教育科学 理科教育 | 65号 | 教育情報センター | 明治図書出版 | 1974 | |||
(新)小学校学習指導要領(52年7月) | 大蔵省印刷局 | 大蔵省印刷局 | 1977 | ||||
中学校 新学習指導要領の解説と展開 理科編 | 関利一郎 | 教育出版 | 1977 | ||||
新高等学校学習指導要領・移行措置の手引き | 月刊高校教育 | 11月増刊号 | 全国高等学校長協会 高等学校教育研究会 | 学事出版 | 1979 | ||
高等学校学習指導要領解説 理科編 理数編 | 文部省 | 実教出版 | 1979 | ||||
(新)中学校学習指導要領(52年7月) | 大蔵省印刷局 | 大蔵省印刷局 | 1977 | ||||
改訂 高等学校学習指導要領の展開 理科編 | 石黒造三 大塚誠造 | 明治図書出版 | 1978 | ||||
中学校学習指導要領の展開 | 渡辺茂 | 明治図書出版 | 1970 | ||||
新学習指導要領読本 -別冊・季刊国民教育 | 国民教育研究所 | 労働旬報社 | 1978 | ||||
(新)高等学校学習指導要領(53年8月) | 大蔵省印刷局 | 大蔵省印刷局 | 1978 | ||||
高等学校学習指導要領(昭和53年改訂) | 月刊高校教育 | 9月増刊号 | 「月刊高等教育」編集部 | 学事出版 | 1978 | ||
私の教育論 | 大河内一男 | 東京大学出版会 | 1967 | ||||
教育労働の理論 | 双書 現代の精神的労働 | 3 | 芝田進午 | 青木書店 | 1975 | ||
青年運動の歴史と理論 | 竹内真一 | 大月書店 | 1976 | ||||
普及版 増補 現代の精神的労働 | 芝田進午 | 三一書房 | 1969 | ||||
農業の近代化と青年の教育 | 宮原誠一 | 農山漁村文化協会 | 1964 | ||||
中世における教育・文化 | ピエール・リシェ | 岩村清田 | 東洋館出版社 | 1988 | |||
西洋の没落 (改訳新版) | 第1巻 | O・シュペングラー | 村松正俊 | 五月書店 | 1979 | ||
北の十字軍 | 山内進 | 講談社 | 1997 | ||||
中世知識人の肖像 | アラン・ド・リバラ | 阿部一智 永野潤 | 新評論 | 1994 | |||
甦える中世ヨーロッパ | 阿部謹也 | 吉田公彦 | 1987 | ||||
知の運動 -十二世紀ルネサンスから大学へ- | NINERVA 西洋史ライブラリー | 6 | 田中峰雄 | ミネルヴァ書房 | 1995 | ||
中世の学問観 | 上智大学中世思想研究所紀要 中世研究 | 第9号 | 上智大学中世思想研究所 | 創文社 | 1995 | ||
中世大学都市への旅 | 朝日選書 | 453 | 横尾壮英 | 朝日新聞社 | 1992 | ||
中世シチリア王国 | 講談社現代新書 | 1470 | 高山博 | 講談社 | 1999 | ||
ローマはなぜ滅んだか | 講談社現代新書 | 968 | 弓削達 | 講談社 | 1989 | ||
ギリシアローマ 古代知識人群像 | 同時代ライブラリー | 198 | 柳沼重剛 | 岩波書店 | 1994 | ||
中世哲学への招待 「ヨーロッパ的思考」のはじまりを知るために | 平凡社新書 | 69 | 八木雄二 | 平凡社 | 2000 | ||
古代ローマ帝国 | 岩波新書(新赤版) | 482 | 吉村忠典 | 岩波書店 | 1997 | ||
旧約聖書 創世記 | 関根正雄 | 岩波書店 | 1956 | ||||
ギリシア・ローマの盛衰 | 村川堅太郎 長谷川博隆 高橋秀 | 講談社 | 1993 | ||||
アメリカ西部史 | 中公新書 | 815 | 中屋健一 | 中央公論社 | 1986 | ||
絵で見るフランス革命 | 岩波書店(新赤版) | 74 | 多木浩二 | 岩波書店 | 1989 | ||
フランス現代史 | 中公新書 | 1415 | 渡邊啓貴 | 中央公論社 | 1998 | ||
消費社会批判 | 堤清二 | 岩波書店 | 1996 | ||||
シュンペーター -孤高の経済学者- | 岩波新書(新赤版) | 273 | 伊藤光晴 根井雅弘 | 岩波書店 | 1993 | ||
ケインズ -"新しい経済学"の誕生- | 岩波新書(青版) | 449 | 伊藤光晴 | 岩波書店 | 1962 | ||
アダム・スミス | 岩波新書(青版) | 674 | 高島善哉 | 岩波書店 | 1968 | ||
シュムペーター 経済発展の理論(上) | 岩波文庫 | 147-1 | 塩野谷祐一 中山伊知郎 東畑精一 | 岩波書店 | 1977 | ||
シュムペーター 経済発展の理論(下) | 岩波文庫 | 147-2 | 塩野谷祐一 中山伊知郎 東畑精一 | 岩波書店 | 1977 | ||
人類学とは何か | J.L.ピーコック | 今福龍太 | 岩波書店 | 1993 | |||
文化人類学への招待 | 岩波新書(黄版) | 204 | 山口昌男 | 岩波書店 | 1982 | ||
社会人類学 | G.リーンハート | 増田義郎 長島信弘 | 岩波書店 | 1967 | |||
マリノフスキー レヴィ=ストロース | 中公バックス 世界の名著 | 71 | 泉靖一 | 中央公論社 | 1980 | ||
ブレンターノ フッサール | 中公バックス 世界の名著 | 62 | 細谷恒夫 | 中央公論社 | 1980 | ||
モンテーニュ | 世界の名著 | 19 | 荒木昭太郎 | 中央公論社 | 1967 | ||
マキアヴェリ | 世界の名著 | 16 | 会田雄次 | 中央公論社 | 1966 | ||
現代教育の危機 -教育機器の本質とは何か- | 現代教育講座 | 第1巻 | 上田薫 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
現代の学校 -学校とは何をするところか- | 現代教育講座 | 第3巻 | 河野重男 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
教育内容の現代化 -学校では何をどう教えるべきか- | 現代教育講座 | 第4巻 | 木原健太郎 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
人間の発達と学習 | 現代教育講座 | 第5巻 | 滝沢武久 山村賢明 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
現代日本の教育環境 -教育・学習環境はどう変化したか- | 現代教育講座 | 第6巻 | 濱田陽太郎 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
能力・適正・選抜と教育 -誰が青少年の進路を決定するか- | 現代教育講座 | 第7巻 | 藤永保 麻生誠 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
労働・余暇と教育 -生活構造の変化は何を求めているか- | 現代教育講座 | 第8巻 | 倉内史郎 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
高等教育の大衆化 -大衆化の流れをどう変えるか- | 現代教育講座 | 第9巻 | 清水義弘 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
高学歴社会の教育 -社会はどう変わる,そして教育は- | 現代教育講座 | 第10巻 | 新堀道也 潮木守一 | 第一法規出版株式会社 | 1975 | ||
知へのステップ -大学生からのスタディ・スキルズ- | 学習技術研究会 | くろしお出版 | 2002 | ||||
大学生・留学生のための論文ワークブック | 浜田麻里 平尾得子 由井紀久子 | くろしお出版 | 1997 | ||||
知的トレーニングの技術 | 花村太郎 | JICC出版局 | 1982 | ||||
知的複眼思考法 | 刈谷剛彦 | 講談社 | 1996 | ||||
日本語を書くトレーニング | 野田尚史 森口稔 | ひつじ書房 | 2003 | ||||
大学新入生に薦める101冊の本 | 広島大学101冊の本委員会 | 岩波書店 | 2005 | ||||
東大教師が新入生にすすめる本 | 文春新書 | 368 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 2004 | ||
増補 「自分で考える」ということ | 角川文庫 | 2199 | 澤瀉久敬 | 角川書店 | 1981 | ||
本はどう読むか | 講談社現代新書 | 297 | 清水幾太郎 | 講談社 | 1972 | ||
論文の書き方 | 岩波新書(青版) | 341 | 清水幾太郎 | 岩波書店 | 1959 | ||
自己表現上達法 | 講談社現代新書 | 960 | 斎藤勇 | 講談社 | 1989 | ||
考える技術・書く技術 | 講談社現代新書 | 327 | 板坂元 | 講談社 | 1973 | ||
増補 学術論文の技法 | 斉藤孝 | 日本エディタースクール出版部 | 1988 | ||||
大衆教育社会のゆくえ | 中公新書 | 1249 | 苅谷剛彦 | 中央公論社 | 1995 | ||
現代社会と教育 | 岩波新書(新赤版) | 521 | 堀尾輝久 | 岩波書店 | 1997 | ||
教育方法 教育学(5) | 有斐閣双書 | 吉田昇 長尾十三ニ 柴田義松 | 有斐閣 | 1979 | |||
戦後日本教育史 | 大田尭 | 岩波書店 | 1978 | ||||
学力が危ない | 岩波新書(新赤版) | 712 | 大野晋 上野健爾 | 岩波書店 | 2001 | ||
教育とは何か | 岩波新書(新赤版) | 105 | 大田尭 | 岩波書店 | 1990 | ||
新・コンピュータと教育 | 岩波新書(新赤版) | 508 | 佐伯胖 | 岩波書店 | 1997 | ||
教育改革 -共生時代の学校づくり- | 岩波新書(新赤版) | 511 | 藤田英典 | 岩波書店 | 1997 | ||
日本近代史学事始め -一歴史家の回想- | 岩波新書(新赤版) | 大久保利謙 | 岩波書店 | 1996 | |||
教育の原理I -人間と社会への問い | 堀尾輝久 松原治郎 寺崎昌男 | 東京大学出版会 | 1985 | ||||
現代教育課程論 | 有斐閣双書 | 扇谷尚 元木健 水越敏行 | 有斐閣 | 1981 | |||
教育的人間学 | 和田修二 | 放送大学教育振興会 | 1994 | ||||
教育学 | 現代哲学全書 | 11 | 勝田守一 | 務台理作 長田新 小倉金之助 | 青木書店 | 1958 | |
教育を問う | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞社 | 2001 | ||||
教育方法 第3版 | 岩波全書 | 248 | 細谷俊夫 | 岩波書店 | 1980 | ||
日本の教育 第25集 日教組第25次・日高第22次教研全国集会報告 | 日本教職員組合 | 福本司郎 | 1976 | ||||
清水安三遺稿集 石ころの生涯 | 清水畏三 | 桜美林学園 | 1991 | ||||
教育の過程 | J.S.ブルーナー | 鈴木祥蔵 佐藤三郎 | 岩波書店 | 1963 | |||
教育とはなにか | 弘文堂編集部 | 弘文堂 | 1951 | ||||
現代教育理論のエッセンス 20世紀教育理論の展開 | ぺりかん・エッセンス・シリーズ | 6 | 金子孫市 | ぺりかん社 | 1976 | ||
林竹二・天の仕事 | 日向康 | 講談社 | 1986 | ||||
人間形成論 -教育学の再構築のために- | 岡田渥美 | 玉川大学出版部 | 1996 | ||||
現代日本の教育=状況と創造 | 「人間の権利」叢書 | 4 | 稲垣忠彦 | 評論社 | 1972 | ||
理想 | No611 | 理想編集部 | 理想社 | 1984 | |||
日本教育の開国 | 三好信浩 | 福村出版 | 1986 | ||||
入学試験 | 黒羽亮一 | 日本経済新聞社 | 1978 | ||||
教育を追う 大学入試の内幕 | 川合多喜夫 | 毎日新聞社 | 1983 | ||||
試験の時代の終焉 -選抜社会から育成社会へ | 矢野眞和 | 八木美知夫 | 1991 | ||||
選別の教育と入試制度 | 全国進路指導研究会 | 民衆社 | 1973 | ||||
学校教科書 | 山住正己 | 朝日新聞社 | 1982 | ||||
学ぶと教える -授業の現象額への道- | 吉田章宏 | 海鳴社 | 1987 | ||||
改訂版 現代日本の教育 | NHK市民大学叢書 | 37 | 村井実 | 日本放送出版協会 | 1976 | ||
授業と教材研究 教育学(6) | 有斐閣双書 | 吉田昇 長尾十三二 柴田義松 | 有斐閣 | 1980 | |||
教育を考えるためにこの48冊 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 1975 | ||||
ホリスティック教育入門 | 日本ホリスティック教育協会 | 柏樹社 | 1995 | ||||
もうひとつの教育-世界にさぐる旅 | 村井実 | 小学館 | 1984 | ||||
近代の教育思想 | 放送大学教材 | 宮澤康人 | 放送大学教育振興会 | 1993 | |||
ホリスティック教育論 日本の動向と思想の地平 | 吉田敦彦 | 日本評論社 | 1999 | ||||
岩波教育小辞典 | 五十嵐顕 大田尭 山住正己 堀尾輝久 | 岩波書店 | 1982 | ||||
教育の理念と諸問題 | 岡昌宏 | 近代文藝社 | 1994 | ||||
日本の教育 | 堀尾輝久 | 東京大学出版会 | 1994 | ||||
教育への問い -現代教育学入門- | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 1997 | ||||
現代教育学入門 | 有斐閣双書 | 勝田守一 | 有斐閣 | 1966 | |||
「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案 | 日本学術協力財団 | 大蔵省印刷局 | 1997 | ||||
21世紀をめざす教師教育 | 日本学術協力財団 | 大蔵省印刷局 | 1996 | ||||
21世紀を展望する新教育課程編成への提案 | 日本学術協力財団 | 大蔵省印刷局 | 1996 | ||||
転換する大学政策 | シリーズ「現代の高等教育」 | 1 | 舘昭 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||
キャンパスは変わる | シリーズ「現代の高等教育」 | 2 | 苅谷剛彦 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||
近未来の大学像 | シリーズ「現代の高等教育」 | 3 | 金子元久 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||
大学の変革-内と外 | シリーズ「現代の高等教育」 | 4 | 天城勲 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||
動くはじめた大学改革 | 大学から高等教育へ | 2 | 天城勲 | サイマル出版会 | 1979 | ||
新しい大学観の創造 | 大学から高等教育へ | 1 | 天城勲 | サイマル出版会 | 1978 | ||
エリートの大学大衆の大学 | 大学から高等教育へ | 3 | 天城勲 | サイマル出版会 | 1979 | ||
大学の入口と出口 | 大学から高等教育へ | 5 | 天城勲 | サイマル出版会 | 1981 | ||
社会学のすすめ | 学問のすすめ | 4 | 作田啓一 日高六郎 | 筑摩書房 | 1968 | ||
教育読本 | 木田宏 市川昭午 | 東洋経済新報社 | 1986 | ||||
社会学を学ぶ | 有斐閣選書 | 佐藤毅 鈴木広 布施鉄治 細谷昻 | 有斐閣 | 1970 | |||
現代社会学入門(第2版) | 有斐閣双書 | 日本社会学会編集委員会 | 有斐閣 | 1976 | |||
学問と人間形成の間 | 福田歓一 | 東京大学出版会 | 1986 | ||||
現代日本社会論〔第2版〕 | 福武直 | 東京大学出版会 | 1972 | ||||
聞き書 南原繁回顧録 | 丸山真男 福田歓一 | 東京大学出版会 | 1989 | ||||
新島 襄 人と思想 | 井上勝也 | 晃洋書房 | 1990 | ||||
新島 襄 -近代日本の先覚者 | 上田芳樹 | 晃洋書房 | 1993 | ||||
教育のいまを読む | 天野郁夫 | 有信堂高文社 | 1992 | ||||
かわる社会 かわる教育 -成熟化日本の学習社会像 | 天野郁夫 | 有信堂高文社 | 1989 | ||||
大学-変革の時代 | UP選書 | 267 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 1994 | ||
大学に教育革命を | 天野郁夫 | 有信堂高文社 | 1997 | ||||
高学歴社会の大学 -エリートからマスへ- | UP選書 | 159 | マーチントロウ | 天野郁夫 喜多村和之 | 東京大学出版会 | 1976 | |
変革期の大学像 日本の高等教育の未来 | 天野郁夫 | 日本リクルートセンター出版部 | 1980 | ||||
大学・教養部の解体的終焉 -新制九州大学のなかの教養部の足跡 | 加藤博和 | 葦書房 | 1997 | ||||
学歴の社会史 -教育と日本の近代- | 新潮選書 | 天野郁夫 | 新潮社 | 1992 | |||
試験の社会史 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 1983 | ||||
日本的大学像を求めて | 天野郁夫 | 玉川大学出版部 | 1991 | ||||
教育改革を考える | UP選書 | 239 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 1985 | ||
大学-試練の時代 | UP選書 | 260 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 1988 | ||
大学-挑戦の時代 | UP選書 | 276 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 1999 | ||
教育改革のゆくえ 自由化と個性化を求めて | UP選書 | 271 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 1995 | ||
大学改革のゆくえ-模倣から創造へ | 高等教育シリーズ | 108 | 天野郁夫 | 玉川大学出版部 | 2001 | ||
大学改革 秩序の崩壊と再編 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 2004 | ||||
日本の教育システム-構造と変動 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 1996 | ||||
日本の高等教育システム-変革と創造 | 天野郁夫 | 東京大学出版会 | 2003 | ||||
教育と近代化-日本の経験 | 天野郁夫 | 玉川大学出版部 | 1997 | ||||
学歴主義の社会史-丹波篠山にみる近代教育と生活世界 | 天野郁夫 | 有信堂高文社 | 1991 | ||||
大学講義 野望としての教養 | 浅羽通明 | 時事通信社 | 2000 | ||||
日本型「教養」の運命 | 筒井清忠 | 岩波書店 | 1995 | ||||
僕、9歳の大学生 | 矢野祥 | 祥伝社 | 2001 | ||||
ニューマン | O.チャドウィック | 川中なほ子 | 教文館 | 1995 | |||
きみたちと現代 | 岩波ジュニア新書 | 17 | 宮田光雄 | 岩波書店 | 1980 | ||
エイズ-教職員のためのガイドブック | 岡山大学保健管理施設協議会エイズ特別委員会 | 岡山大学保健管理施設協議会エイズ特別委員会 | 1993 | ||||
科学と独創-日本人の独創力啓発のために- | 川上正光 本間三郎 | 朝倉書店 | 1979 | ||||
広島平和科学 | 広島大学平和科学研究センター | 広島大学平和科学研究センター | 1997 | ||||
人生百年 私の工夫 | 日野原重明 | 幻冬舎 | 2002 | ||||
日本人はいかに生きるべきか | 阿部謹也 | 朝日新聞社 | 2001 | ||||
完全なる人間-魂のめざすもの | A.H.マスロー | 上田吉一 | 誠信書房 | 1964 | |||
乙武レポート | 乙武洋匡 | 講談社 | 2000 | ||||
自己発見の技術 -むらで生まれた発想- | 玉井袈裟男 | 農山漁村文化協会 | 1980 | ||||
二人の画家 | 関本善和 | 旺文社 | 1980 | ||||
アンネの日記 | A・フランク | 皆藤幸蔵 | 文藝春秋 | 1974 | |||
別れの日まで -東京バチカン往復書簡- | 曽野綾子 尻枝正行 | 新潮社 | 1988 | ||||
余は如何にして基督信徒となりし乎 | ヨナタンX | 鈴木俊郎 | 岩波書店 | 1938 | |||
だから、あなたも生きぬいて | 大平光代 | 講談社 | 2000 | ||||
ひとが否定されないルール -妹ソマにのこしたい世界 | 日木流奈 | 講談社 | 2002 | ||||
公害概論 公害科学の総合的解説 | 木宮高彦 | 有斐閣 | 1974 | ||||
未知への旅 | 高良和武 | STEP | 2002 | ||||
平和学-理論と課題 | 講座 平和学I | 日本平和学会編集委員会 | 早稲田大学出版 | 1983 | |||
教育のなかの人間 | 金光学園父母教師会教養シリーズ | 6 | 寺崎昌男 | 金光学園父母教師会 | 1972 | ||
新入生に対する学長講話集1966-1990 和光大学創立25周年記念 | 和光大学 | 和光大学 | 1990 | ||||
教育科学 理科教育 | 99号 | 教育情報センター | 明治図書出版 | 1977 | |||
中学校教育課程の解説 (理科) | 大塚誠造 小林学 | 第一法規出版 | 1977 | ||||
新編 現代国語3 | 学校図書出版 | 学校図書出版 | 1982 | ||||
高等学校 政治・経済 | 後藤米夫 花輪俊哉 岡本鐳輔 水野淳 笠見正保 桜井道夫 | 第一学習社 | 1982 | ||||
実践国語研究 | 38号 | 全国国語教育実践研究会 | 明治図書出版 | 1983 | |||
月刊 高校教育 | 第16巻・第2号 | 全国高等学校長協会 高校教育研究会 | 学事出版 | 1983 | |||
小中学校教科書白書 | 教科書白書 | No.10 | 日本教職員組合 | 一ツ橋書房 | 1973 | ||
総合性をめざす自主編成運動 | 中等教育問題の視点 | No.14 | 日本教職員組合 | 日本教職員組合 | 1973 | ||
わがラ・サール高校 | サンシャインカルチャー | 鮫島正英 | 教育出版センター | 1983 | |||
中学校教科書白書 1975年改訂版の分析と批判 | 教科書白書 | No.11 | 日本教職員組合 | 一ツ橋書房 | 1974 | ||
選別の落し子たち-実業高校生の実態と教育改革構想 | 半井弘基 | 鳩の森書房 | 1975 | ||||
高校教育基本資料-法令編- | 全国高等学校長協会・高校教育研究会 | 学事出版 | 1979 | ||||
美と新生 | 中森義宗 坂井明宏 | 東信堂 | 1988 | ||||
ソフィーの世界 ~哲学者からの不思議な手紙 | ヨースタイン・ゴルデル | 須田朗 池田香代子 | 日本放送出版協会 | 1995 | |||
大学を問う-荒廃する現場からの報告- | 産経新聞社社会部 | 新潮社 | 1992 | ||||
新しい大学 | 高良和武 | STEP | 1998 | ||||
大学 知の工場 ここから競争力が生まれる | 日本産経新聞 | 日本経済新聞社 | 2002 | ||||
大学で「自分」を見つけた 社会人学生と若い学生はなぜ群れ合ったのか | 原孝 | プレジデント社 | 2003 | ||||
才能開放への道 | 産業計画会議 | 平凡社 | 1963 | ||||
英才になる創造力教育法 | 学際教育センター | 日本書籍株式会社 | 1978 | ||||
自己開発とソフトユニット | 山本銀次 | 東海大学出版会 | 1978 | ||||
青年期 精神病理学から | 中公新書 | 463 | 笠原嘉 | 中央公論社 | 1977 | ||
和田小六博士 追憶のために | 佐々木重雄 | 工業振興曾 | 1953 | ||||
知的探究の自由 | 佐貫浩 | 教育史料出版会 | 2000 | ||||
構造と力 記号論を超えて | 浅田彰 | 勁草書房 | 1983 | ||||
意味の領域-一般教育の考察- | P.H.フェニックス | 佐野安仁 吉田謙二 沢田允夫 | 晃洋書房 | 1980 | |||
現代韓国教育研究 | 馬越徹 | 高麗書林 | 1981 | ||||
現代中国高等教育の成立 | 大塚豊 | 玉川大学出版部 | 1996 | ||||
韓国近代大学の成立と展開 | 馬越徹 | 名古屋大学出版会 | 1995 | ||||
韓国人-その意識構造- | 尹泰林 | 馬越徹 稲葉継雄 | 高麗書林 | 1975 | |||
現代アジアの教育課題 | 河野重男 新井郁男 | アジア経済研究所 | 1976 | ||||
現代アジアの教育-その伝統と革新 | 馬越徹 | 東信堂 | 1989 | ||||
大学教授職とFD-アメリカと日本- | 有本章 | 東信堂 | 2005 | ||||
大学教授職の使命-スカラーシップ再考 | E.L.ボイヤー | 有本章 | 玉川大学出版部 | 1996 | |||
大学教授職の国際比較 | 有本章 江原武一 | 玉川大学出版部 | 1996 | ||||
大学教授の移動研究 | 山野井敦徳 | 東信堂 | 1990 | ||||
増補版 大学教育の国際化-外から見た日本の大学- | 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 1987 | ||||
大学教育の国際化-外から見た日本の大学- | 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 1984 | ||||
大学教育とは何か | 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 1988 | ||||
現代の大学・高等教育 -教育の制度と機能 | 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 1999 | ||||
高等教育と政策評価 | 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 2000 | ||||
現代アメリカ高等教育論 -19060年代から1990年代へ | 喜多村和之 | 東信堂 | 1994 | ||||
アメリカの大学・カレッジ | アーネスト・L・ボイヤー | 喜多村和之 舘昭 伊藤彰浩 | リクルート出版 | 1988 | |||
高度情報社会の大学-マスからユニバーサルへ | マーチン・トロウ | 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 2000 | |||
リースマン 高等教育論 -学生消費者主義時代の大学- | D.リースマン | 喜多村和之 江原武一 福島咲江 塩崎千枝子 玉岡賀津雄 | 玉川大学出版部 | 1986 | |||
大学はどこから来たか、どこへ行くのか | 永井道雄 | 永井道雄 | 玉川大学出版部 | 1995 | |||
大学の可能性 | 永井道雄 | 中央公論社 | 1969 | ||||
近代化と教育 | UP選書 | 39 | 永井道雄 | 東京大学出版会 | 1969 | ||
未完の大学改革 | 永井道雄 山岸駿介 | 中央公論社 | 2002 | ||||
中国高等教育結构研究 | 郝克明 汪永銓 | 人民教育出版社 | 1987 | ||||
魯迅的教育思想和实 | 願明退 | 人民教育出版社 | 1981 | ||||
同斉教育改革十年 | 段林 法耀楣 | 同斉大学出版社 | 1991 | ||||
留学教育文集 | 方晊 | 夏冂大学出版社 | 1993 | ||||
高等教育新探 | 杭州大学高等教育研究所 | 杭州大学出版社 | 1992 | ||||
遍向世界一流大学行列 -社会主叉高水平理工大学建築的研究 | 法耀楣 | 同斉大学出版社 | 1996 | ||||
誰のための大学か | 喜多村和之 | 日本経済新聞社 | 1980 | ||||
現代の大学院教育 | 市川昭午 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||||
学歴産業-学位の信用をいかに守るか | D.W.スチュワート H.A.スピル | 喜多村和之 加澤恒雄 坂本真理子 石塚公康 | 玉川大学出版部 | 1990 | |||
大学の授業を変える16章 | 浅野誠 | 大月書店 | 1994 | ||||
成長するティップス先生-授業デザインのための秘訣集 | 池田輝政 戸田山和久 近田政博 中井俊樹 | 玉川大学出版部 | 名古屋大学 | 2001 | |||
大学教師の自己改善-教える勇気 | P.J.パーマー | 吉永契一郎 | 玉川大学出版部 | 2000 | |||
授業をどうする! カリフォルニア大学バークレー校の授業改善のためのアイデア集 | B.G.Davis L.Wood R.Wilson | 香取草之助 | 東海大学出版会 | 1995 | |||
高等教育における教授活動-評定と訓練 | ルウィス・エルトン | 香取草之助 | 東海大学出版会 | 1989 | |||
大学の教授・学習法 | R.ビアド J.ハートレイ | 平沢茂 | 玉川大学出版部 | 1986 | |||
大学教授法入門-大学教育の原理と方法 | ロンドン大学・大学教授法研究部 | 喜多村和之 馬越徹 東曜子 | 玉川大学出版部 | 1982 | |||
ひび割れた大学 | ラッド&プリセット | 中野秀一郎 柏岡富英 木下博道 | 東京創元社 | 1980 | |||
現代アメリカの大学-ポスト大衆化をめざして | 江原武一 | 玉川大学出版部 | 1994 | ||||
大学の誕生と変貌-ヨーロッパ大学史断章 | 横尾壮英 | 東信堂 | 1999 | ||||
大学改革 日本とアメリカ | 舘昭 | 玉川大学出版部 | 1997 | ||||
大学とアメリカ社会 日本人の視点から | 中山茂 | 朝日新聞社 | 1994 | ||||
ドイツの高等教育システム | H.パイザード G.フラムハイン | 小松親次郎 長島啓記 | 玉川大学出版部 | 1997 | |||
比較高等教育論-「知」の世界システムと大学- | P.G.アルトバック | 馬越徹 | 玉川大学出版部 | 1994 | |||
イギリス高等教育と専門職社会 | H.J.パーキン | 有本章 安原義仁 | 玉川大学出版部 | 1998 | |||
イギリスの大学 その歴史と生態 | 叢書・ウニベルシタス | 424 | ヴィヴィアン・H.H.グリーン | 安原義仁 成定薫 | 法政大学出版局 | 1994 | |
教育社会学研究 | 第72集~第76集 | 日本教育社会学会編集委員会 | 東洋館出版社 | 2003~2005 | |||
カリキュラム研究入門 | 安彦忠彦 | 勁草書房 | 1985 | ||||
教育社会学 | 現代教育学シリーズ | 2 | 友田泰正 | 東信堂 | 1982 | ||
天皇と東大 大日本帝国の生と死 上 | 立花隆 | 文藝春秋 | 2005 | ||||
天皇と東大 大日本帝国の生と死 下 | 立花隆 | 文藝春秋 | 2005 | ||||
読書人の没落 | フリッツ.K.リンガー | 西村稔 | 名古屋大学出版会 | 1991 | |||
知の歴史社会学 | F.K.リンガー | 筒井清忠 中島道男 田中紀行 小川伸彦 永谷健 北垣徹 | 名古屋大学出版会 | 1996 | |||
教育病理の分析と処方箋 | 新堀通也 | 教育開発研究所 | 1977 | ||||
教員養成を考える | 須田勇 小林哲也 ほか | 勁草書房 | 1982 | ||||
教育小六法<平成16年版> | 市川須美子 浦野東洋一 小野田正利 久保田眞二 中嶋哲彦 成嶋隆 | 学陽書院 | 2004 | ||||
日本古代学校の研究 | 久木幸男 | 玉川大学出版部 | 1990 | ||||
青年の教育 | 講座 日本の教育 | 4 | 五十嵐顕 城丸章夫 | 新日本出版社 | 1976 | ||
戦後日本の争議と人間 | 河西宏祐 | 日本評論社 | 1986 | ||||
子どもの自然認識と科学教育 | 真船和夫 | 青木書店 | 1979 | ||||
科学技術社会と大学-エリック・アシュビー講演集 | E.アシュビー | 玉川大学出版部 | 2000 | ||||
大学個性化の戦略-高等教育のTQM | D.T.セイモア | 舘昭 森利枝 | 玉川大学出版部 | 2000 | |||
創造的才能教育 | 麻生誠 岩永雅也 | 玉川大学出版部 | 1997 | ||||
大学評価ハンドブック | 高等教育シリーズ | 115 | A.I.フローインスティン | 米澤彰純 福留東土 | 玉川大学出版部 | 2002 | |
大学の効用 | UP選書 | 33 | クラーク・カー | 茅誠司 | 東京大学出版会 | 1969 | |
開かれた大学への戦略-継続高等教育のすすめ | レオナード・フリードマン | 山田礼子 | PHP研究所 | 1995 | |||
大学大衆化の構造 | 市川昭午 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||||
アメリカの大学・ニッポンの大学*TA・シラバス・授業評価 | 苅谷剛彦 | 玉川大学出版部 | 1992 | ||||
戦後大学政策の展開 | 黒羽亮一 | 玉川大学出版部 | 1993 | ||||
総合学習の考え方・すすめ方 | 土谷正規 | あゆみ出版 | 1982 | ||||
変わるニッポンの大学 -改革か迷走か | 苅谷剛彦 | 玉川大学出版部 | 1998 | ||||
大学への期待 | 木田宏 | サイマル出版社 | 1991 | ||||
知を創造する -新世紀の大学とは- | 岩波ブックレット | 457 | 佐藤文隆 | 岩波書店 | 1998 | ||
大学と人材養成 | 中公新書 | 221 | 麻生誠 | 中央公論社 | 1970 | ||
大学改革の現場へ | 高等教育シリーズ | 111 | 山岸駿介 | 玉川大学出版部 | 2001 | ||
未来形の大学 | 高等教育シリーズ | 106 | 市川昭午 | 玉川大学出版部 | 2001 | ||
プロムナード東京大学史 | 寺崎昌男 | 東京大学出版会 | 1992 | ||||
大学の変革-内と外 | シリーズ「現代の高等教育」 | 4 | 天城勲 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||
バーナード 経営者の役割 | 有斐閣新書・古典入門 | 飯野春樹 | 有斐閣 | 1990 | |||
體系 經濟學辭典 | 高橋泰藏 | 東洋經濟新報社 | 1948 | ||||
大学人の社会学 | 現代選書 | 有本章 | 学文社 | 1981 | |||
大学改革の海図 | 高等教育シリーズ | 133 | 矢野眞和 | 玉川大学出版部 | 2005 | ||
日本の大學 | 教育名著叢書 | 2 | 大久保利謙 | 日本図書センター | 1981 | ||
キャンパスの生態誌 | 中公新書 | 822 | 潮木守一 | 中央公論社 | 1986 | ||
日本の大学 | 中公新書 | 61 | 永井道雄 | 中央公論社 | 1965 | ||
帝国大学の誕生 | 中公新書 | 491 | 中山茂 | 中央公論社 | 1978 | ||
東京大学物語 まだ君が若かったころ | 歴史文化ライブラリー | 71 | 中野実 | 吉川弘文館 | 1999 | ||
プロムナード東京大学史 | 寺崎昌男 | 東京大学出版会 | 1992 | ||||
京都帝國大學の挑戦-帝国大学史のひとこま | 潮木守一 | 名古屋大学出版会 | 1984 | ||||
京都帝国大学の挑戦 | 潮木守一 | 講談社 | 1997 | ||||
学歴貴族の栄光と挫折 | 日本の近代 | 12 | 竹内洋 | 中央公論社 | 1999 | ||
「甘え」の構造 | 土居健郎 | 弘文堂 | 1971 | ||||
教養とヒューマニズム | 村瀬裕也 | 白石書店 | 1992 | ||||
大学のアメリカ・モデル-アメリカの経験と日本 | 江原武一 | 玉川大学出版部 | 1994 | ||||
大学カリキュラムの再編成-これからの学士教育- | 清水畏三 井門富二夫 | 玉川大学出版部 | 1997 | ||||
大学のカリキュラム | 井門富二夫 | 玉川大学出版部 | 1985 | ||||
教授工学入門 | 沼野一男 | 玉川大学出版部 | 1973 | ||||
現代市民の育成と大学 | アール・ジェ・マックグラーズ | 玉虫文一 | 丸善 | 1954 | |||
大学教育の目的 | K.E.エブル | 高橋靖直 | 玉川大学出版部 | 1987 | |||
大学教育論 | 岡昌宏 | 行路社 | 1985 | ||||
大学教育の新しい展開を目指して | 和光学園実践シリーズ | 5 | 和光学園実践シリーズ出版委員会 和光大学 | 星林社 | 和光大学 | 1993 | |
大学って、どんなとこ? | 龍溪社会文化選書 | 3 | 松尾欣治 | 龍溪書舎 | 1985 | ||
大学の授業研究のために -和光大学の場合 | 和光大学「大学入門期教育の実践的研究」グループ 研究代表者 田中征男 石原静子 | あゆみ出版 | 和光大学 | 1990 | |||
大学の授業研究 一般教育・環境教育を学生がつくる | 川又淳司 | 水曜社 | 1994 | ||||
大学は変わる | 大学セミナーハウス | 国際書院 | 1989 | ||||
大学の起源 | C.H.ハスキンズ | 青木靖三 三浦常司 | 法律文化社 | 1970 | |||
中世の大学 | J.ヴェルジェ | 大高順雄 | みすず書房 | 1979 | |||
学生消費者の時代 アメリカの大学「生き残り」戦略 | 喜多村和之 | リクルート 出版部 | 1986 | ||||
大学と哲学 -マールブルク大学における哲学史 | ウルリヒ・ジーク | 理想社 | 1997 | ||||
大学の使命 | オルテガ・イ・ガゼット | 井上正 | 桂書房 | 1968 | |||
学歴社会の転換 | 潮木守一 | 東京大学出版会 | 1978 | ||||
現代青年の意識と行動 | NHKブックス | 322 | 吉田昇 門脇厚司 児島和人 | 日本放送出版協会 | 1978 | ||
青年期の進路選択 | 山村健 天野郁夫 | 有斐閣 | 1980 | ||||
選抜社会 | 竹内洋 | リクルート出版 | 1988 | ||||
立身出世主義 近代日本のロマンと欲望 | 竹内洋 | 日本放送出版協会 | 1997 | ||||
NHK人間大学 竹内洋 立身出世と日本人 | 1996 1月~3月期 | 竹内洋 | 日本放送出版協会 | 1996 | |||
学歴社会 新しい文明病 | R.P.ドーア | 松井弘道 | 岩波書店 | 1978 | |||
学校・職業・選抜の社会学 | 苅谷剛彦 | 東京大学出版会 | 1991 | ||||
科挙(かきょ) | 中公新書 | 15 | 宮崎市定 | 中央公論社 | 1963 | ||
シュタイナー入門 | 講談社現代新書 | 1458 | 西平正 | 講談社 | 1999 | ||
タテ社会の人間関係 | 講談社現代新書 | 105 | 中根千枝 | 講談社 | 1967 | ||
教育の効果 | 市川昭午 | 東信堂 | 1987 | ||||
教育システムの日本的特質 -外国人が見た日本の教育 | 市川昭午 | 教育開発研究所 | 1988 | ||||
教員養成, | 戦後日本の教育改革 | 第八巻 | 海後宗臣 | 海後宗臣 | 東京大学出版会 | 1971 | |
ソクラテスのダブル・バインド-意味生成の教育人間学 | 矢野智司 | 世織書房 | 1996 | ||||
パブリック・スクールの社会学-英国エリート教育の内幕 | G.ウォルフォード | 竹内洋 海部優子 | 世界思想社 | 1996 | |||
日本の学歴エリート | 麻生誠 | 玉川大学出版部 | 1991 | ||||
文芸エリートの研究-その社会的構造と高等教育 | 山内乾史 | 有精堂出版株式会社 | 1995 | ||||
工業経済 | 現代経済学全書 | 8 | 越後和典 | ミネルヴァ書房 | 1965 | ||
世界に通用する大学 | 大学から高等教育へ | 4 | 天城勲 | サイマル出版会 | 1980 | ||
高等教育の経済分析と政策 | 矢野眞和 | 玉川大学出版部 | 1996 | ||||
大学改革 課題と争点 | 青木正彦 澤明裕 大東道郎 | 東洋経済新報社 | 2001 | ||||
現代の大学院教育 | 市川昭午 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||||
大学は学生に何ができるか | 増田晶文 | プレジデント社 | 2003 | ||||
私立大学の財務と進学者 | 丸山文裕 | 東信堂 | 1999 | ||||
学問の鉄人 | 別冊宝島 | 332号 | 井上学 | 宝島社 | 1997 | ||
生き残る大学 | 別冊宝島Real | 030号 | 井上学 | 宝島社 | 2002 | ||
私語研究序説 | 新堀道也 | 玉川大学出版部 | 1992 | ||||
私大777の未来 サバイバル時代に向って | 国庫助成に関する全国私立大学教授会連合 | 勁草書房 | 1984 | ||||
生涯学習時代の短期高等教育 | 阿部美哉 | 玉川大学出版部 | 1991 | ||||
日本の文化ナショナリズム | 鈴木貞美 | 平凡社 | 2005 | ||||
知的未来学入門 | 新潮選書 | 浜田和幸 | 新潮社 | 1994 | |||
天才数学者たちが挑んだ最大の難問 フェルマーの最終定理が解けるまで | アミール・D・アクゼル | 吉永良正 | 早川書房 | 1999 | |||
人は学ぶことができるか-教師と弟子 | 喜多村和之 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||||
フランス教育史 | アントワーヌ・レオン | 池端次郎 | 白水社 | 1969 | |||
ヨーロッパ教育史紀行 | 石原哲成 | 玉川大学出版部 | 1983 | ||||
教育政策の課題 | 西田亀久夫 | 玉川大学出版部 | 1996 | ||||
学校の幻想 教育の幻想 | 山本哲士 | 筑摩書房 | 1996 | ||||
教育学の最前線 | 教育学年報 | 10 | 藤田英典 黒崎勲 片桐芳雄 佐藤学 | 世織書房 | 2004 | ||
教師学 効果的な教師=生徒関係の確立 | トーマス・ゴトン | 奥沢良雄 市川千秋 近藤千恵 | 小学館 | 1985 | |||
組織と管理 | C・I・バーナード | 飯野春樹 | 文眞堂 | 1990 | |||
経営行動-経営組織における意思決定プロセスの研究- | H.A.サイモン | 松田武彦 高柳暁 二村敏子 | ダイヤモンド社 | 1989 | |||
ナレッジ・イネーブリング | ゲオルク・フォン・クロー 一條和夫 野中郁次郎 | 東洋経済新報社 | 2001 | ||||
大学はバベルの塔か | 隅谷三喜男 | 東京大学出版会 | 1981 | ||||
大学への期待 日本教育の課題 | 木田宏 | サイマル出版会 | 1991 | ||||
大學について | 矢内原忠雄 | 東京大學出版會 | 1952 | ||||
科学と大学の将来-日米大学長は語る | 安井睦子 八木俊樹 | 江崎玲於奈 尾上久雄 | 京都大学学術出版会 | 1995 | |||
大学をみつめて | 天城勲 | リクルート 出版部 | 1986 | ||||
新版 変革期のアメリカ教育-大学編- | 金子忠史 | 東信堂 | 1994 | ||||
第三世代の大学 東京大学新領域創成の挑戦 | 似田貝香門 | 東京大学出版会 | 2002 | ||||
ドイツ近代科学を支えた官僚 | 中公新書 | 1163 | 潮木守一 | 中央公論社 | 1993 | ||
国立大学がなくなるって、本当?! -独立行政法人化Q&A- | 日本科学者会議 | 水曜社 | 1999 | ||||
外国における大学教育 | 大学基準協会 大学関係等調査委員会 | 大学基準協会 | 1958 | ||||
歴史的岐路に立つ大学と学問 その危機をどう打開するか | 日本共産党中央委員会出版局 | 日本共産党中央委員会出版局 | 1989 | ||||
大学改革-110の事例と提言- | 「21世紀の自然科学系大学教育に向けて」編集委員会 | 朝倉書店 | 1994 | ||||
日本に大学らしい大学はあるのか | 川上正光 | 共立出版 | 1989 | ||||
大学は生まれ変われるか | 中公新書 | 1631 | 喜多村和之 | 中央公論社 | 2002 | ||
大学は緑の眼をもつ | 小林康夫 | 未來社 | 1997 | ||||
続・大学は変わる 大学教員懇談会10年の軌跡 | 大学セミナー・ハウス | 国際書院 | 1995 | ||||
大学の国際文化学 | 阿部美哉 | 玉川大学出版部 | 1989 | ||||
大学制度の再検討 | 躐山政道 | 福村書店 | 1962 | ||||
科学の社会学 | 現代社会学入門 | 12 | J・ベン-デービッド | 潮木守一 天野郁夫 | 至誠堂 | 1974 | |
大学制度の社会史 | 叢書・ウニベルシタス | 256 | ハンス=ヴェルナー・プラール | 山本尤 | 法政大学出版局 | 1988 | |
オーストラリア | 岩波新書(新赤版) | 682 | 杉本良夫 | 岩波書店 | 2000 | ||
日本のエリート | 科学全書 | 16 | 北川隆吉 貝沼洵 | 大月書店 | 1985 | ||
未来の衝撃 | 中公文庫 | M178 | A・トフラー | 徳山次郎 | 中央公論社 | 1982 | |
研究開発管理の行動科学 | 阪南大学叢書 | 33 | 大橋岩雄 | 同文舘出版 | 1991 | ||
現代日本の教育と国際化 | 異文化接触と日本の教育 | 8 | 石附実 鈴木正幸 | 福村出版 | 1988 | ||
異文化摂取と教育改革 | 多田建次 多田廣子 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||||
教育は「危機」か-日本とアメリカの対話 | 天野郁夫 市川昭午 潮木守一 喜多村和之 | 有信堂高文社 | 1987 | ||||
日本の教育政策 | OECD教育調査団 | 深代惇郎 | 朝日新聞社 | 1972 | |||
日本の高校 | Thomas P.Rohlen | 友田泰正 | サイマル出版会 | 1983 | |||
世界の教育 | 講座現代教育学 | 7 | 沖原豊 | 福村出版 | 1977 | ||
日本の対外教育-国際化と留学生教育 | 石附実 | 東信堂 | 1989 | ||||
教育の比較文化誌 | 石附実 | 玉川大学出版部 | 1995 | ||||
現代ドイツの教育 | 天野正治 | 学事出版 | 1978 | ||||
スウェーデンの教育 | レオン・バウチャー | 中嶋博 | 学文社 | 1985 | |||
アメリカ-その特質と諸相- | 陣崎克博 | 英潮社 | 1981 | ||||
アメリカ 200のキーワード | 秋間浩 | 朝日新聞社 | 1991 | ||||
アメリカン・マインドの終焉 文化と教育の危機 | アラン・ブルーム | 菅野盾樹 | みすず書房 | 1988 | |||
新しいPTA学入門 ~親と教師の絆~ | 佐々木保行 | 明治図書出版 | 1987 | ||||
経済学教育論序説 | 岩田年浩 | 青木書店 | 1992 | ||||
歴史意識に立つ教育 | 上原専禄 | 国土社 | 1958 | ||||
北京大学元総長 蔡元培 憂国の教育家の生涯 | 中目威博 | 里文出版 | 1998 | ||||
ダイアーの日本 | 異文化接触と日本の教育 | 3 | 三好信浩 | 福村出版 | 1989 | ||
月刊 教育の森 | 新年号 | 藤田恭平 | 毎日新聞社 | 1977 | |||
人間形成の近代思想 | 教育学大全集 | 2 | 永井和雄 小林政吉 市村尚久 | 第一法規出版 | 1982 | ||
高校教育の展開 | 佐々木享 | 大月書店 | 1979 | ||||
比較社会・入門 | 苅谷剛彦 | 有斐閣 | 1997 | ||||
教科書検定 | 中公新書 | 867 | 高橋史郎 | 中央公論社 | 1988 | ||
高校教育革新の課題と展望 | 近畿高校教育研究協議会 | 第一法規出版 | 1982 | ||||
国民教育論序説 | 長洲一二 | 新評論 | 1960 | ||||
学習権の論理 | 佐藤忠男 | 平凡社 | 1973 | ||||
教育課程論 | 教育学大全集 | 26 | 今野喜清 | 第一法規出版 | 1981 | ||
研究・実践・資料を活かす 必携 学校経営 | 神田修 河野重男 高野桂一 | エイデル研究所 | 1986 | ||||
大学の歴史 | 学校の歴史 | 第4巻 | 寺崎昌男 成田克矢 | 仲新 | 第一法規出版 | 1979 | |
大学教育 | 講座 日本の学力 | 別巻1 | 寺崎昌男 | 日本標準 | 1979 | ||
大学はどこへ行く | 講談社現代新書 | 1590 | 石光弘 | 講談社 | 2002 | ||
現代思想 | 第27巻第7号 | 池上善彦 | 青土社 | 1999 | |||
大学の自律と自立 -組織・運営・財政 | 大学の研究教育を考える会 草原克豪 野村浩康 前田正史 | 丸善 | 2001 | ||||
新しい大学像をもとめて | 内田忠夫 衛藤瀋吉 | 日本評論社 | 1969 | ||||
私立大学 きのう きょう あした | 示村悦二郎 | 日本私立大学連盟 | 1984 | ||||
大学改革と私立大学 | ポテンティア叢書 | 19 | 丸山高央 | 柏書房 | 1992 | ||
私立大学 "蟻地獄"のなかから | 日経新書 | 269 | 尾形憲 | 日本経済新聞社 | 1977 | ||
市民の大学 | UP選書 | 71 | 井門富二夫 | 東京大学出版会 | 1971 | ||
大学再生の条件-大学教育に新しい風を | 東海高等教育研究所 | 大月書店 | 1991 | ||||
大学国際化の研究 | 江淵一公 | 玉川大学出版部 | 1997 | ||||
大学政策・大学問題-その資料と解説 | 野村平爾 五十嵐顕 深山正光 | 労働旬報社 | 1969 | ||||
大学教師の仕事 | 大学における教育実践 | 第1巻 | 日本科学者会議教育問題委員会 原正敏 浅野誠 | 水曜社 | 1983 | ||
大学教育の工夫と方法 | 大学における教育実践 | 第2巻 | 日本科学者会議教育問題委員会 原正敏 浅野誠 | 水曜社 | 1983 | ||
実践的大学教育論 | 大学における教育実践 | 第3巻 | 日本科学者会議教育問題委員会 原正敏 浅野誠 | 水曜社 | 1983 | ||
短期大学教育 | 第31号 | 松本尚 | 日本私立短期大学協会 | 1974 | |||
比較教育学 | No.14 | 日本比較教育学会紀要編集委員会 | 東信堂 | 1988 | |||
比較教育学 | No.15 | 日本比較教育学会紀要編集委員会 | 東信堂 | 1989 | |||
高等学校学習指導要領(平成元年3月) | 大蔵省印刷局 | 大蔵省印刷局 | 1989 | ||||
大学の自己点検・評価の手引き | 青木宗也 | 大学基準協会 | 1992 | ||||
列伝風 ハーバードの学長さんたち -成功者と失敗者- | 清水畏三 | 2005 | |||||
フェニックス -写真が語る広島大学- | 広島大学消費生活協同組合フェニックス編集委員会 | 広島大学消費生活協同組合フェニックス刊行委員会 | 1992 | ||||
空撮・日本の山々 山田圭一作品集 | 山田圭一 | 白水社 | 1991 | ||||
工学基礎物理実験指導マニュアル 昭和51年度特定研究(1)科学教育研究課題 「工学基礎物理実験の内容及び評価方法等の再検討を含む総合的指導マニュアルの作成」 | 大場裕次郎 | 1977 | |||||
日本機械学會誌 | VOL.75 NO.636 | 1972 | |||||
横浜バンド史話 | 高谷道男 太田愛人 | 築地書館 | 1981 | ||||
大学入試フォーラム | No.18 | 大学入試センター管理部庶務課 | 大学入試センター管理部庶務課 | 1995 | |||
大学入試フォーラム | No.19 | 大学入試センター管理部庶務課 | 大学入試センター管理部庶務課 | 1996 | |||
適性 | 中公新書 | 35 | 續有恒 | 中央公論社 | 1964 | ||
文部統計要覧(平成8年版) | 文部省 | 大蔵省印刷局 | 1996 | ||||
岩波小辞典 教育 第二版 | 勝田守一 五十嵐顕 大田堯 山住正己 | 岩波書店 | 1973 | ||||
財団法人大学基準協会 会報 | 第62号(通算100号) | 刈田草一 | 大学基準協会 | 1988 | |||
大卒者の就職と初期キャリアに関する実証的研究 -大学教育の職業的レリバレンス- | 博士論文シリーズ | No.1 | 小方直幸 | 広島大学 大学教育研究センター | 1998 | ||
学術政策と大学における研究システムとの相互関係に関する調査研究 | 山本眞一 | 1992 | |||||
ピアで学ぶ大学生の日本語表現-プロセス重視のレポート作成- | 大島弥生 池田玲子 大場恵理子 加納なおみ 高橋淑郎 岩田夏穂 | ひつじ書房 | 2005 | ||||
The Development of University Education in the German Democratic Republic in thE1980s (Papers delivered by Prof. Dr. sc. H.Mohle) | Sektion Padagogik Wisssenschaftsbereich Hoch- und Fachschulpadagogik | Leipzig | 1981 | ||||
私の教師論 | 斉藤喜博 | むぎ書房 | 1963 | ||||
ティーチング イン ザ アウトドアーズ ~なぜ教室の外で学ぶのか~ | D.R. Hummerman W.H. Hummerman E.L. Hummerman | 日本野外教育研究会 | 杏林書院 | 1989 | |||
経済セミナー | 160号 | 田中俊郎 | 日本評論社 | 1969 | |||
大学改革資料 | No.2 | 日本科学者会議東京支部「大学問題特別委員会」 | 日本科学者会議東京支部 | 1969 | |||
大学研究 | 第1号 | 筑波大学 大学研究センター | 筑波大学 大学研究センター | 1988 | |||
季刊 教育法 | 第89号 | 入沢充 | エイデル研究所 | 1992 | |||
科学技術者の高等教育に関する研究 -科学技術者の側からみたその評価と問題点- (要旨) | 荒井克弘 | 1978 | |||||
季刊 教育法 大学基準協会創立50周年記念企画 | 111号 | 入沢充 | エイデル研究所 | 1997 | |||
いま 食を考える | 藤本玲子 猪俣伸道 | 弘学出版 | 1993 | ||||
知のフロンティアを飛ぶ -山田圭一先生退官記念 | 東京工業大学・筑波大学 山田研究室97年同窓会 実行委員会 | 東京工業大学・筑波大学 山田研究室97年同窓会 実行委員会 | 1997 | ||||
法律時報 | 大石進 | 日本評論社 | 1970 | ||||
同志社時報 | 第100号 | 宮澤正典 | 同志社 | 1995 | |||
同志社時報 | 第21号 | 生島吉造 | 同時社 | 1966 | |||
古詩詞納笔字帖 | 浙江人民出版社 | 浙江人民出版社 | 1986 | ||||
NHK 人間大学 都市と大学の世界史 新しい大学像を考える | 樺山紘一 | 日本放送出版協会 | 1998 | ||||
新構想をめざす 筑波大学 | 文部省 | 文部省 | 1973 | ||||
日本の科学者 | 18号、61号、81号、87号 | 日本科学者会議 | 日本科学者会議 | 1969 1973 1974 1970 | |||
創立20周年記念 ヒバクシャと現代 | 地域と科学者 | 第8号 | 日本科学者会議広島県支部 | 日本科学者会議広島県支部 | 1986 | ||
季刊 大学と教育 | 第19号 | 田子健 | 東海高等教育研究所 | 1997 | |||
組織心理学 原書第3版 新訂 現代心理学入門 | エドガー・H・シェイン | 松井賚夫 | 岩波書店 | 1981 | |||
教育環境読本 | 教職研修増刊特集号 | No.18 | 岩城信一 | 教育開発研究所 | 1986 | ||
教育 | 第35巻第9号 | 乾彰夫 | 国土社 | 1985 | |||
神奈川大学評論 | 第27号、第33号、第34号 | 神奈川大学評論編集専門委員会 | 神奈川大学広報委員会 | 1997、1999 | |||
名古屋高等教育研究 | 第1号 | 名古屋大学高等教育研究センター | 名古屋大学高等教育研究センター | 2001 | |||
大学教育改革の視点と展望 | 立命館教育科学プロジェクト研究シリーズ | 2 | 立命館大学教育科学研究所 | 立命館大学教育科学研究所 | 1993 | ||
立命館大学教育科学研究 | 立命館大学教育科学研究所 | 立命館大学教育科学研究所 | 1992 | ||||
「入門研」1991年度研究報告II 大学における授業研究 その3 | 石原静子 | 和光大学「大学入門期教育の実践的研究」(授業研)グループ | 1992 |